文系と理系で回答が違う 300円を持って170円の買い物、おつりはいくら?
公開: 更新:
1 2

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
理系と文系で答えが違う
Twitterユーザーのあるしあ(@7ibx)さんが投稿した問題。答えは、文系と理系とで異なる結果に…?
この問題を見た人の反応は実にさまざま!
「なるほど」「理系だ、当たってる」「文系なのに理系ってことに…」などなど…
独自の解釈も、さまざまに生まれています。
本物の理系気質ならば違う議論をする
文系なら算数かなぞなぞかを確認する
あらゆる可能性を否定できない
「これだ!」と誰もが納得する答えは出なかったようですね。素直に考えると、100円玉を3枚持っていて、200円を出し、30円のおつりをもらう…となるのでしょうか。
あまり深く考えずに「300-170=130!!」と答えるのが自然な気もしますね。
様々な意見を聞くことで、「こういう考え方もあるのか」と頭の体操になりませんでしたか? 自分なりに納得いく答えが出たら、ぜひ友達と共有してみてください。