分かったら相当すごい! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...
博学多才(はくがくたさい)とは、豊かな知識を有しており、さまざまな分野の才能に恵まれた人を表した四字熟語です。「博学」とは多方面への学問に明るいという意味であり、「多才」は多くの才能があるといった意味をもつ言葉です。
博学多才には「博」「学」「多」「才」といった、4つの漢字が使われています。それぞれの漢字を、ある特定の1文字と組み合わせることで、4つの熟語が完成します。次章で正解となる、共通の1文字を紹介するので、答え合わせしてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
正解は小学5年生で習う漢字!
正解は「識」です。博学多才と組み合わせると「博識(はくしき)」「学識(がくしき)」「多識(たしき)」「才識(さいしき)」の4つ。
「博識」とは、広範囲の分野に関する知識があることや、物事を広く知っているさまを表現した熟語です。「学識」は、学問や見識のこと。学問上の知識を意味することもあります。
「多識」とは、多くの物事を知っているといった意味をもつ熟語です。最後の「才識」とは、才知・識見を意味しています。
漢字テストは、ただ問題を解くだけでなく、関連した熟語をまとめて覚えることで、語彙力向上に大きく役立ちます。博学多才はもちろんのこと、紹介した4つの熟語の意味も覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]