issues

「ご迷惑をおかけします」と工事の看板 漢字が読めなくて意味不明

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

あなたは「濠」「浚渫」が読めましたか?

それでは正解を発表します。

まずは「濠」という漢字。これは「ほり」と読みます。

土を掘って作った溝。または、お城などの周囲に設けた堀のことをいう

一方の「浚渫」という漢字。これは「しゅんせつ」と読みます。

浚渫

水底をさらって、土砂などを取り除くことをいう

つまり、「浚渫しています」と書かれた看板が意味しているのは、「お城の周辺に設けた堀の底にたまった土砂を取り除いています」という意味なのです。

土木関係者のほか、釣りを趣味としている人の正解率は高いようですが、やはり多くの人にとっては難読だったようで…

  • これは読めなかった。漢検何級レベルなんだろうか
  • 土木関係の仕事をしている人にとっては読めて当たり前。でも、仕事するまでは知らなかったなぁ
  • 分かるように書かないと意味がない気もする

お城の周囲に住んでいる人などにとっては「よく見る看板」で、読める人が多いそうです。一方、日常的に目にしていない人にとっては、簡単に読めない漢字と言えます。

工事を行う会社によっては「環境整備」と、より分かりやすい表現で書かれることもあるんだとか。

「読めなくては意味がない」と考えれば、分かりやすい表現にするのもありですが、そうするとこういった漢字が使われなくなってしまうというジレンマも…なかなか悩ましいところですね。


[文・構成/grape編集部]

ナガミヒナゲシ

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

ブナシメジの写真

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

出典
@bunkagakusei

Share Post LINE はてな コメント

page
top