trend

男子が、最中(さいちゅう)を『もなか』と読む 教師が秀逸な切り返し?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

とある高校に通う生徒が、学校であった出来事をTwitterに投稿し、注目を集めています。

その出来事は現代文の授業中、ある男子生徒が教科書を読んでいた時に起こりました。

男子生徒が読んでいた文章はこちら。

そんな最中、男は…

この場合、最中は「さいちゅう」あるいは「さなか」と読むのが正解でしょう。

しかし、男子生徒は別の読み方をしてしまいます。

クラスの男子「そんな『もなか』、男は…あれ、何がしたいんだコイツ?」

「さいちゅう・さなか」を「もなか」と読み間違えてしまいます。

ちなみに、最中(もなか)とは、餡を皮で挟んだ和菓子のこと。

この文脈で「もなか」と読んでしまうと、ずいぶんと意味が変わってしまうのですが…そこに先生からの鋭いツッコミが入ります!

読み間違えを笑いに変えた先生のツッコミとは?

のぼり旗の写真

のぼり旗に「息ができんくらい笑った」 書かれた告知が?「よかったー!」「もはや奇跡だろ」外で目にした、白地に赤文字ののぼり旗。書かれた文字に安心した理由が?

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドで給油する時は… 外国人の『マニアックな日本の楽しみ方』が独特すぎこの記事では、外国人がどのように日本を楽しんでいるのかについて、まとめられた投稿を紹介しています。どうやら、日本語が流暢な外国人ほど、マニアックな楽しみ方をしているようです。個性的な楽しみ方に興味のある方は、ぜひご覧ください。

出典
Twitter

Share Post LINE はてな コメント

page
top