trend

男子が、最中(さいちゅう)を『もなか』と読む 教師が秀逸な切り返し?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

とある高校に通う生徒が、学校であった出来事をTwitterに投稿し、注目を集めています。

その出来事は現代文の授業中、ある男子生徒が教科書を読んでいた時に起こりました。

男子生徒が読んでいた文章はこちら。

そんな最中、男は…

この場合、最中は「さいちゅう」あるいは「さなか」と読むのが正解でしょう。

しかし、男子生徒は別の読み方をしてしまいます。

クラスの男子「そんな『もなか』、男は…あれ、何がしたいんだコイツ?」

「さいちゅう・さなか」を「もなか」と読み間違えてしまいます。

ちなみに、最中(もなか)とは、餡を皮で挟んだ和菓子のこと。

この文脈で「もなか」と読んでしまうと、ずいぶんと意味が変わってしまうのですが…そこに先生からの鋭いツッコミが入ります!

読み間違えを笑いに変えた先生のツッコミとは?

エゾモモンガの写真

枝にいるのは鳥ではありません! 北海道で撮った1枚に「いいことがありそう」「お祈りしてる」写真家の長谷野乃子(@nagatani_nonoko)さんは、北海道の上川郡東川町で木の枝にでくつろぐある生き物を撮影しました。

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

出典
Twitter

Share Post LINE はてな コメント

page
top