「あの子ひどいのよ」ある母親の一言で、授業参観中に関係のない保護者が集まる
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
今回ご紹介するのは、小学生のお子さんを持つお母さんに提供していただいたお話です。
目を疑うプリント内容
投稿者さんは、子どもが持ち帰ってきた学校のプリントに目を通していました。すると「最後に」と書かれた内容に愕然としたそうです。
そこには、衝撃の事実が記されていました。
要約すると、
1.授業参観中に隣の教室へ行ったAさん。
2.知り合いのママ友を何人か連れて教室へ戻ってくる。
3.Aさんは「あの子よ、あの子。あの子ひどいのよ。」と言い出す。
4.そのグループにいた別のママ友がLINEで他学年の保護者に声をかける。
5.スマホ片手に「どの子?どの子?」と授業に関係ない保護者が集まってきた。
具体的に何に対して「あの子ひどいのよ。」と言っていたのか詳細は不明ですが、この時「あの子」と言われた子どもはどう思ったのでしょうか。
さらにこのプリントには続きがあります。
プリントの最後は、『いじめのご相談は教員に直接お願いします』といった形で締められていたそうです。
(他にも色々と書かれていたそうですが、個人情報等の理由から一部抜粋してご提供いただきました。)
この投稿に対しては多くの意見が寄せられました。
SNSや便利なアプリも、使用方法を誤ると誰かを傷付けてしまう恐れがあります。
早ければ小学生や中学生からスマートフォンを持つ時代、善悪の判断ができる教育が即急に求められているのかもしれません。
投稿者様のご希望により転載元は記載しておりません。