禁止区間で堂々と車線変更するワンボックス 『因果応報』の結末を迎える!
公開: 更新:

※写真はイメージ

歩く時は前だけ見る?時々振り返る? 元警察官が教える『正解の歩き方』は…【防犯のコツ】かつて警察官として10年勤務していた筆者。現役時代、何より口酸っぱく教え込まれたのが『背後を取られるな』という教訓でした。 危険がどこから現れるのか…。そのほとんどは『前』ではなく、『背中側』。 警察を離れた今でも、この...

なんで2種類あるの? 歩行者の交通看板、『1人』と『2人』はどう違う本記事では2種類ある横断歩道の標識の使い分けについて、警察庁に取材して確認しています。






運転免許証を持っている人であれば、誰もが知っている道路上に記された黄色い実線の意味。
交差点や坂道などでよく見られる道路標示で、この黄色い実線の区間での車線変更は禁止されています。
しかし、それを知っていても、「直進したいのに間違えて右折レーンに入ってしまった」「直進レーンに入ってしまったが左折したかった」など、さまざまな理由で強引に車線変更をしようとする車がいます。
こういった車のワガママな振る舞いは、後続車の迷惑となり、時に渋滞を引き起こしたり、最悪の場合は事故につながることもあります。
そんな迷惑な車をとらえた動画が注目を集めています。
黄色の実線部分で強引な車線変更を行おうとする黒いワンボックスカー。すると、その前後から2台のバイクが近づいてきて…スカッとする結末は、動画でご覧ください!
この動画を見た多くの人から、「因果応報だ!」とさまざまなコメントが寄せられます。
自分勝手な運転や、交通違反は許されません。
「警察は近くにいないし、まあいいか」と考えるのではなく、「周囲に迷惑をかけてはいけない」という気持ちで安全運転を心掛けたいものですね!
[文・構成/grape編集部]