lifestyle

『今年の西暦+生年月日』ですぐ分かる 「あなたの運気は上昇?下降?」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

数字で分かる『あなたの今年のテーマ』

  1. スタート、種まきの年。何か新しいことを!
  2. 出会いの年、人脈づくりの年。人との交流を楽しんで!
  3. 花開く、楽しみきる年。クヨクヨ考えず、人生を謳歌して!
  4. 地盤固め、基礎づくりの年。自分の武器を見つめ直して!
  5. 転機、新たなチャレンジの年。新しい世界へ飛び込む勇気を!
  6. 自己犠牲、人に尽くす年。自分を後回しにしても人のために動きましょう。
  7. 自己投資、勉強の年。弱点を克服しましょう。習いごとや資格取得に時間を費やしましょう。
  8. 自然体でうまく行く成功の年。流れに身をまかせて!
  9. けじめ、集大成、一区切りの年。次の人生への準備を!
書籍「強運」の鍛え方 ーより引用

9年のサイクルで、人生の運気は回っているという考えになります。

『数秘術』はあくまで「運気のよい、悪いをはかるもの」ではなく、「その年の心構えとしてみなすもの」だと島田秀平さんはいいます。

「今年は運が悪い」といわれたら、それだけで何となくうまくいかない気がしてくるし、落ち込んでしまいますよね。

そうではなく、「今年はこういうテーマなんだ」ととらえることで、一見ツイていない出来事も、次の年へのステップに思えるはず。

本書で、幸運は「前向きな心が大好き」であると島田さんは繰り返し述べています。

何より低迷期にあっても「テーマ」を見出し、大らかにポジティブに過ごすことが、いずれ訪れる幸運を、より大きくしてくれるのです。

書籍「強運」の鍛え方 ーより引用

占いはあくまで指針の1つです。運も、とらえ方次第で変えていけるもの。

日々を楽しみながら気持ちよく過ごすことが、強運になる1番の近道なのかもしれません。

SBクリエイティブ株式会社 島田秀平 著
『島田秀平が3万人の手相を見てわかった!「強運」の鍛え方』

Amazonで見る


[文・構成/grape編集部]

『単行本』と『文庫本』の違いは6つ!選ぶポイントもご紹介

『単行本』と『文庫本』の違いは6つ!選ぶポイントもご紹介『単行本』と『文庫本』はサイズや価格以外にも実は、内容や販売時期にも違いがあります。またライフスタイルによっても、どちらのほうが読みやすいかが異なるでしょう。本記事では、それぞれの魅力に触れつつ、『単行本』と『文庫本』の違いを解説します。

おみくじの写真

おみくじは何種類ある? 氷川神社の回答に「えー!」「知らなかった」おみくじを引くと『大吉』」や『吉』などの運勢が記されています。この運勢は全部で何種類あるのでしょうか。 また、あまりなじみのない珍しい運勢もあるかもしれません。おみくじの種類や運勢について調べてみたので紹介します。 運勢...

Share Post LINE はてな コメント

page
top