2000年の平均おこづかい金額と比較 中高生のお財布事情
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。
株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメントが、2017年に首都圏在住の中高生を対象に「おこづかい」に関する自主調査を実施。
2000年と比較しての調査結果を発表しました。
おこづかいの貰い方に変化
中高生のおこづかいのもらい方は、2017年の調査でも「毎月、決まった額をもらう」がもっとも多いものの、2000年からは10%以上も減少しています。
さらに、「必要な時にその都度」が2割を占め、「もらっていない」も1割を超える結果に。
2000年
2017年
平均額も減少
中学生の平均金額は大きく変化しないものの、高校生のおこづかいは減っています。
2000年では5000円~1万円が6割を超えていましたが、2017年の調査では、5割を下回るほど。
特に女子高生のおこづかいが大きく減っていることが分かります。(平均で約1700円減)
2000年
2017年
おこづかいのもらい方として、「必要な時にその都度もらっている」という割合も増えているようです。
毎月決まった金額の中でやりくりをし、欲しいものはおこづかいを貯めて買うというスタイルは、当たり前ではなくなりつつあるのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]