「つみれは魚で、つくねは肉でしょ?」 その常識、間違っています!
公開: 更新:


ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

クロネコヤマトの不在票 両端を見ると?「知らなかった!」「広まるべき」ヤマト運輸が明かす、不在票の秘密。その内容に称賛の声が相次ぎました!
鍋にいれることが多い「つくね」「つみれ」。鶏肉、魚の具材の差だと思っている方も多いのではないでしょうか?
名前も見た目もなんとなく似ている2つ、今回は<「つくね」と「つみれ」の違い>についてご紹介します。
「つくね」と「つみれ」の違いとは?
焼き鳥などでおなじみメニューの「つくね」と、おでんなどの定番具材の「つみれ」。名前も、団子状の形も似ていますね。この2つにはどんな違いがあるのでしょうか?
「つくね」と「つみれ」の違いは以下にあります。
● 語源
● 作り方
以下に詳しく見ていきましょう。
「つくね」と「つみれ」の違い<語源と作り方>
「つくね」と「つみれ」の違いについて、作り方と語源を確認しましょう。
つくね
「つくね」は、「つくねる」という動詞が由来の言葉と言われています。近年では余り使わない言葉ですが、「つくねる」とは、「手でこねて丸める」という意味があるそうです。
ひき肉や魚のすり身に調味料やつなぎを入れ、よくこねます。その生地を団子状に丸めたものを「つくね」と呼びます。団子状だけでなく、串に刺して棒状にすることもあります。
しっかり成形することから、そのまま焼いたり煮たり、また油で揚げたりとさまざまな調理が可能です。
つみれ
「つみれ」は「摘み入れる」という動詞が由来となっているそうです。生地を丸めて成形するのではなく、「肉だねからひと口大を摘み取る」という調理法から「つみれ」と呼ばれているそうです。
ひと口大に摘みとって、そのまま煮汁や鍋物に入れることが多く、「つくね」のようにしっかり成形されていない違いがあります。
つみれは練り製品としても市販されていますね。購入しておでんや煮物などに使う方も多いのではないでしょうか?
「つくね」と「つみれ」の材料の違いはあるの?
一般的に「つくね」は鶏肉、「つみれ」は魚のすり身が材料というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?
しかし、「つくね」と「つみれ」の材料に明確なルールはなく、違いはあくまで「作り方」なんだそうです。
「つくね」というと、串に刺して焼いた焼き鳥メニューをイメージする方が多いですよね。そのイメージから、「つくね=鶏肉」というイメージを持っている方が多いかもしれません。
しかし、魚のすり身をこねて丸め、成形したものも「つくね」と呼び、反対に鶏肉を使用した肉だねをスプーンなどですくって作る場合は「つみれ」と呼ぶそうです。
おわりに
いかがでしたか?
「つくね」と「つみれ」の違いは材料ではなく、その作り方にありました。
それぞれの名前の語源を知ると、その違いが分かりやすいかもしれません。料理にあわせて作り分けて、楽しんでくださいね。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事