lifestyle

水ではなく…? 麺の吹きこぼれを一瞬で抑える方法 「おーマジック」「シンプル!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

パスタやそば、うどんなどをゆでる時、注意したいのが吹きこぼれです。コンロの周りがベタベタになってしまうと、その後の片付けも大変になってしまいます。

吹きこぼれそうになった時、抑えるためにはどうすればいいのでしょうか。Instagram上で子育てライフハック術を数多く紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんの投稿から、誰でも簡単にできる対策方法を紹介します。

用意した「氷」を入れるだけでOK

麺類をゆでている最中に、「あ、吹きこぼれそう」と思ったタイミングで火を止めても、「間に合わずに結局吹きこぼれてしまった…」という経験がある人も多いのではないでしょうか。

ボムさんが紹介する方法なら、今にも吹きこぼれてしまいそうな泡でも瞬時に抑えられるでしょう。

まずはお鍋でお湯を沸かし、麺をゆでていきます。

吹きこぼれそうになったタイミングで、鍋に「氷」を投入しましょう。

1つ入れるだけでも効果は抜群。お湯の量や氷のサイズに合わせて、入れる量を調整してみてください。

吹きこぼれの仕組みと「氷」で対策できる理由

麺類をゆでた時に吹きこぼれてしまう理由の1つは、麺類に含まれる「でんぷん」です。

泡の正体は、麺に含まれるデンプンが溶け出したものだ。しかもこの気泡、デンプンが硬い膜となるので壊れない。そのため、次から次へと湧き出る気泡は接合して体積が増し、鍋の外へとこぼれ出す。

ヘルシスト 暮らしの科学第49回 科学的に麺をゆでてもっとおいしく! ーより引用

麺類をゆでると、ゆで汁にはでんぷんが溶け出します。溶け出したでんぷんがお湯の表面に膜を作り、鍋底から発生する泡に押され、吹きこぼれるという仕組みです。

2つ目の要因として考えられるのは、小麦に含まれる「サポニン」。

お米やダイコン、大豆などを煮ると、細かい泡が立って、よく吹きこぼれるれることがありますが、それはサポニンが溶け出しているからです。

石鹸百科 ーより引用

サポニンには天然の界面活性作用があるといわれていて、鍋の中で生じた泡を破れにくくしてしまいます。壊れにくい泡が次から次へと発生し続けるため、いずれは吹きこぼれてしまうでしょう。

ここに氷を入れることでお湯の温度が下がり、吹きこぼれを瞬時に抑えられるというわけです。

ただの水でも同様の効果が期待できますが、氷であれば、より素早くお湯の温度を下げられます。より効果的な吹きこぼれ対策といえそうです。

麺類をゆでている最中にお湯の温度が下がってもいいのかと不安を感じる人もいるかもしれませんが、お湯の温度が下がることで、麺の表面をぐっと引き締める効果が期待できます。

「夏の食卓には麺類が大活躍する」というご家庭も多いはずです。そうめんにうどん、そばにパスタなど、吹きこぼれを予防できれば、後片付けも楽になるはずです。麺類をゆでる時には、ぜひ「氷」を準備してみてはいかがでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
bom_kosodate_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top