lifestyle

生クリームを『沸騰直前まで温める』が分からない! 見るべき基準に「なるほど!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お菓子を手作りする際は、レシピに書かれた分量と工程を守ることが大切。

しかし、レシピ通りに作りたくても、見慣れない工程が出てくる場合もあるでしょう。

その1つが『生クリームを沸騰直前まで温める』という工程です。

株式会社明治(以下、明治)の公式サイトから、『沸騰直前』の見極め方について解説します。

生クリームが『沸騰する直前』とは?

沸騰と聞いてイメージするのは、ブクブクと大きな泡が出ている状態です。

しかし『沸騰直前』といわれると、どこで火を止めればいいのか判断に迷うのではないでしょうか。

明治の公式サイトでは『生クリームを沸騰直前まで温める』目安について、以下のように回答しています。

鍋のふちにふつふつと小さな泡が立ち始めたら、沸騰間近のサイン。

明治 ーより引用

大きな泡が出てくると『沸騰』した状態になってしまうため、ふつふつとしてくるのを見逃さないよう、鍋のふちに注目しておきましょう。

生クリームを沸騰させ続けるとどうなる?

生クリームとチョコレートを混ぜている様子

※写真はイメージ

お菓子作りでは、『沸騰直前』に火を止めることは大事なポイントなのだそう。

温めた生クリームは、チョコレートと混ぜて作る『ガナッシュ』などに使用する機会が多いもの。おいしいガナッシュを作るためには、チョコレートと生クリームをうまく混ぜ合わせる必要があります。

しかし生クリームを沸騰させて温度が高くなりすぎてしまうと、チョコレートと合わせた時に温度差で分離しやすくなり、うまく混ざり合いません。

また沸騰させ続けることによって、生クリームの中の水分が飛んでしまうため、正確な分量で作れなくなってしまうことも。

レシピ通りにおいしく作るために、『沸騰直前』のタイミングを見逃さないようにしましょう。

お菓子作りを成功させるには、レシピに書かれている工程を正確に再現することが大切です。本記事で紹介した『沸騰直前の生クリーム』の状態を理解し、お菓子作りに活かしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ゼラチンがない時どうする?代用できる食材5つとその特徴を解説

ゼラチンがない時どうする?代用できる食材5つとその特徴を解説ゼラチンはゼリーなどを作る時によく使う食材ですが、実は身近な食材で代用できるケースがあります。本記事では、ゼラチンについてやゼラチンの代用品などを解説。ゼラチンの代わりになるものが知りたい人は、参考にしてください。

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top