lifestyle

生クリームを『沸騰直前まで温める』が分からない! 見るべき基準に「なるほど!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お菓子を手作りする際は、レシピに書かれた分量と工程を守ることが大切。

しかし、レシピ通りに作りたくても、見慣れない工程が出てくる場合もあるでしょう。

その1つが『生クリームを沸騰直前まで温める』という工程です。

株式会社明治(以下、明治)の公式サイトから、『沸騰直前』の見極め方について解説します。

生クリームが『沸騰する直前』とは?

沸騰と聞いてイメージするのは、ブクブクと大きな泡が出ている状態です。

しかし『沸騰直前』といわれると、どこで火を止めればいいのか判断に迷うのではないでしょうか。

明治の公式サイトでは『生クリームを沸騰直前まで温める』目安について、以下のように回答しています。

鍋のふちにふつふつと小さな泡が立ち始めたら、沸騰間近のサイン。

明治 ーより引用

大きな泡が出てくると『沸騰』した状態になってしまうため、ふつふつとしてくるのを見逃さないよう、鍋のふちに注目しておきましょう。

生クリームを沸騰させ続けるとどうなる?

生クリームとチョコレートを混ぜている様子

※写真はイメージ

お菓子作りでは、『沸騰直前』に火を止めることは大事なポイントなのだそう。

温めた生クリームは、チョコレートと混ぜて作る『ガナッシュ』などに使用する機会が多いもの。おいしいガナッシュを作るためには、チョコレートと生クリームをうまく混ぜ合わせる必要があります。

しかし生クリームを沸騰させて温度が高くなりすぎてしまうと、チョコレートと合わせた時に温度差で分離しやすくなり、うまく混ざり合いません。

また沸騰させ続けることによって、生クリームの中の水分が飛んでしまうため、正確な分量で作れなくなってしまうことも。

レシピ通りにおいしく作るために、『沸騰直前』のタイミングを見逃さないようにしましょう。

お菓子作りを成功させるには、レシピに書かれている工程を正確に再現することが大切です。本記事で紹介した『沸騰直前の生クリーム』の状態を理解し、お菓子作りに活かしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

から揚げがジューシーに揚がらない… 見直すべきは鶏肉の『大きさ』だった【から揚げ調理テク4選】から揚げを作る時、『揚げ具合』ばかりに気を取られていませんか。実は、切り方1つでジューシーさや柔らかさが変わります。家庭のから揚げをプロの味に近づけてくれる、魔法のような裏技です。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top