trend

子どもの夜泣きに、近所の人から手紙が その内容が物議をかもす

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

妻と4か月のお子さんとマンションで暮らしている、あおき ひでみつ(@aoking_8327)さん。

お子さんがまだ幼いこともあり、夜泣きなどに苦労しながらも、いろいろと工夫して毎日を過ごしているそうです。

ある日、お子さんの泣き声に関する匿名の手紙をもらったあおきさん。手紙を読み、悲しくなってしまったといいます。

毎日、泣き声が上まで上がってきます。

もしかして……!?

警察へ連絡しますよ。

書き殴ったような字で書かれた手紙。「もしかして」という一文は、「もしかして」という一文は、手紙の主があおきさんの子どもへの虐待を疑っているようにとれます。

しかし、あおきさん夫妻も、泣いている子どもを放置してるわけではありません。だからこそ、手紙を受け取って悲しい気持ちになってしまったのでしょう。

やるせない思いをあおきさんがTwitter上で明かしたところ、慰めの言葉から手紙の主に共感する声まで、さまざまな反応が寄せられています。

・悪意しか感じられない手紙だ。赤ちゃんが夜泣きするのは、仕方がないことなのにね。

・泣き声を聞いても、夜泣きか虐待か分からない。もしかしたら、本当に心配しているのかも。

・こういう手紙をもらうと、残念な気持ちになってしまいます。気を落とさないで!

・「子育てのつらさを分かって」とか強要しないでほしい。なんで、関係ないこっちが我慢しなきゃいけないの?

赤ちゃんが泣くのは仕方がないこと。しかし、騒音と感じる人や家庭に何か問題があると思ってしまう人がいるのも事実です。

特にマンションやアパートの場合、子どもの泣き声や足音は、トラブルの元になってしまう場合があります。

意見が割れる中「一度、上下左右の部屋に挨拶しにいったほうがいいのでは」「隣近所に挨拶するだけでも違う」といったアドバイスも多く見られました。

どちらか一方ではなく、お互いが気を配り合うことがトラブルを避ける糸口になるのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

子供の画像

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

スズメの写真

水浴びではありません! スズメが暑い日に?「これは初めて見た」全国各地で35℃以上の猛暑日を記録している、2025年7月5日現在。涼を取る方法の1つとして、シャワーで水を浴びるのも気持ちがいいですよね。。同月3日、中野さとる(@aerial2009)さんは、1羽のスズメを見かけました。うだるような暑さの中で、スズメがしていたのは、水浴びではなく…。

出典
@aoking_8327

Share Post LINE はてな コメント

page
top