「子育てと仕事を両立したい」議会に乳児を連れて参加した女性議員
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- 産経ニュース
2017年11月22日に開会した熊本市の定例市議会で、緒方夕佳(ゆうか)議員が生後7か月の長男を連れて出席したところ、ほかの議員から批判の声が上がりました。
最終的には長男を友人に預けて出席することになり、市議会は40分ほど遅れて開会されることに。
産経ニュースによると、緒方市議は「仕事と子育てを両立し、女性が活躍できるような議会になってほしい」という理由から今回の行動にいたったようです。
また、緒方市議は2016年に妊娠が分かってから、市議会には以下のような相談をしていました。
市議会では「議員以外は傍聴人とみなす」という決まりがあり、『標準市議会傍聴規則』で「傍聴人は、議場に入ることができない」と定めています。
※写真はイメージ
議会事務局も、市議が子どもを連れて議場に入ることは「想定外だった」と、産経ニュースの取材に答えています。
ネット上では賛否両論
今回の件について、ネット上では「肯定」と「否定」の声が上がっています。
肯定派
・私は市議の主張がズレてるとは思いません。むしろ「子どもを預けて仕事に集中する環境がない実態」をしめしてくれていると感じます。
・自営業だったら、子どもを背負って働いている人もいる。子連れでも立派に仕事をするならいいのでは。
・子どもを預ける場所なんてそう簡単に作れないし、子どもと一緒に働ける環境づくりも必要だと思う。
・海外では普通に子どもと議会に出席している人もいるので、間違いではないかと。
否定派
・議会が開催される前にできることがあったはず。手続きを踏まず強行突破はどうかと思います。
・議員さんといえども子どもを預けて仕事に復帰するのが当たり前。世の中の母親も、泣く泣く預けて仕事に復帰しているのに、と思ってしまいます。
・無理やり入場させるのではなく、まずはそういった環境づくりに専念するべきだと思います。
・片手間で仕事されても不安になる。子どももいきなり連れてこられて落ち着かないだろうし、ストレスたまりそう。
どちらの意見にも一長一短がありますが、子どもと一緒に働きながらも、成果を出している親はいます。
子どもと一緒に働ける環境づくりをすることで、保育所がなくても安心して仕事しながら子どもを育てることができるようになるでしょう。
市議が率先して行動することで、世の動きが変わっていく可能性もあります。
しかし、決まりを守らず強行突破した今回の緒方市議のやりかたでは、反感を買ってしまうことも。
「保育園落ちた、日本死ね」の言葉が話題になるほど、保育施設の足りない日本。安心して子どもを育てられる環境づくりが、早急に求められています。
[文・構成/grape編集部]