「あの女子高生、変な造語使って」眉をひそめる大人 真実は違った! By - grape編集部 公開:2018-02-19 更新:2018-02-19 ギャル Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ あげぽよ…テンションが上昇した時、楽しい気持ちを表す時などに使われる 女子中高生が選ぶ、2010年の『ケータイ・ネット流行語大賞』にも選ばれたことがある、こちらの『あげぽよ』。 ギャル語として広く認知されている印象ですが、実は「ギャル語ではなかった」ことが判明し、ネット民をざわつかせています。 意味も間違ってない 衝撃の説をネット上に投稿したのは、じゃいこ(@jaytoy89)さん。叔父からもらった方言辞典を読んでいたところ、見慣れた単語が記載されていたのです。 そう…それが『あげぽよ』。 ちなみに、辞典には『上気(のぼせること。のぼせて顔が赤くなること)』という意味や、用例として「みんなと会えて上気(あげぽよ)」との一文が記載されていました。 なんだか、ギャル語の『あげぽよ』と意味も使いかたも似ています。 果たして、どの地域の方言なのかというと…。 鹿児島 叔父にもらった鹿児島弁辞典。知らなかった…「あげぽよ」がギャル語じゃなくて鹿児島弁だったなんて、知らなかった…#あげぽよ #鹿児島弁 pic.twitter.com/2YvJF4Q1Vd— じゃいこ (@jaytoy89) February 16, 2018 ネット民「なん…だと…!!」 あげぽよが鹿児島弁であると辞典に記載されているものの、もちろん地域差もあります。 中には、鹿児島県民でも知らなかったという人もいるため「真意のほどは分からない」と投稿者さんもつづっています。 とはいえ、この事実は、ネット民を驚かせるには十分なネタでした。 ・鹿児島県民は未来に生きているんだね。 ・西郷隆盛が『あげぽよ』とか使っていたって想像すると、ときめくわ。 ・知らなかった…! 独自の文化を育み、時には新たな言葉を生み出してしまうギャル。そんな彼女たちが、なぜ鹿児島県の方言である『あげぽよ』を使い始めたのでしょうか…。 偶然なのか必然なのか、謎は深まるばかりです。 [文・構成/grape編集部] おばあちゃんと柴犬の1枚 後ろを見ると…? 「涙が出る」「大切な時間」YASUTO(@yasuto8888)さんが投稿した、おばあちゃんと柴犬の福ちゃんの1枚に反響が上がりました。 小型犬の輪に入りたくて… ゴールデンレトリバーの表情に「笑った」「かわいすぎ」小さいつもりのゴールデンレトリバー。かわいすぎる1枚に、心が和みます! 出典 @jaytoy89 Share Post LINE はてな コメント
あげぽよ…テンションが上昇した時、楽しい気持ちを表す時などに使われる
女子中高生が選ぶ、2010年の『ケータイ・ネット流行語大賞』にも選ばれたことがある、こちらの『あげぽよ』。
ギャル語として広く認知されている印象ですが、実は「ギャル語ではなかった」ことが判明し、ネット民をざわつかせています。
意味も間違ってない
衝撃の説をネット上に投稿したのは、じゃいこ(@jaytoy89)さん。叔父からもらった方言辞典を読んでいたところ、見慣れた単語が記載されていたのです。
そう…それが『あげぽよ』。
ちなみに、辞典には『上気(のぼせること。のぼせて顔が赤くなること)』という意味や、用例として「みんなと会えて上気(あげぽよ)」との一文が記載されていました。
なんだか、ギャル語の『あげぽよ』と意味も使いかたも似ています。
果たして、どの地域の方言なのかというと…。
鹿児島
ネット民「なん…だと…!!」
あげぽよが鹿児島弁であると辞典に記載されているものの、もちろん地域差もあります。
中には、鹿児島県民でも知らなかったという人もいるため「真意のほどは分からない」と投稿者さんもつづっています。
とはいえ、この事実は、ネット民を驚かせるには十分なネタでした。
・鹿児島県民は未来に生きているんだね。
・西郷隆盛が『あげぽよ』とか使っていたって想像すると、ときめくわ。
・知らなかった…!
独自の文化を育み、時には新たな言葉を生み出してしまうギャル。そんな彼女たちが、なぜ鹿児島県の方言である『あげぽよ』を使い始めたのでしょうか…。
偶然なのか必然なのか、謎は深まるばかりです。
[文・構成/grape編集部]