issues

「あっ、不在通知だ」佐川急便に再配達を依頼しかけて、背筋が凍る!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

佐川急便からの不在通知

インターネットショッピングを利用している人にとって、それは珍しいものではありません。

もちろん、「荷物の届く時間帯になるべく在宅して受け取ること」を意識している人も多くいますが、不在にしている間に配達員がやって来てしまうこともあります。

※写真はイメージ

しかし、その不在通知が偽物だったら…考えるだけでゾッとするようなメッセージが出回っているといいます。

不在通知がメッセージで届く

「騙されないように」という注意喚起の意味を込めて、メイリーア/芽里/メルリンス(@meillya)さんがツイートした『偽メッセージ』がこちら。

リンク先へ飛び、うっかり追跡ボタンを押すとアプリのダウンロードを要求されたり、端末情報を抜き取られたりするんだとか…ゾッとするような仕組みです。

実際、こういった偽メッセージは多く出回っており、佐川急便のウェブページにも注意喚起のメッセージが掲載されています。

最近、佐川急便を装った迷惑メールが届くというお問い合わせが増えております。

このような迷惑メールに記載されているアドレスにアクセスしたり、添付ファイルを開いたりされますとコンピューターウィルスに感染する恐れがございますのでご注意ください。

迷惑メールであるか分からないなど、不明な点がございましたら佐川急便ウェブサイト内「ご意見・お問い合わせ」までお問い合わせください。

佐川急便 ーより引用

佐川急便が事例として掲載している偽メッセージは、なんと21種類!

それぞれの細かな特徴や文面なども掲載されているので、気になる人は確認しておいてください。

また、こうったい偽メッセージは佐川急便だけでなく、『ヤマト運輸バージョン』もあり、公式ウェブページにも注意書きが掲載されています。

ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの「なりすましメール」が、不特定多数のお客様に断続的に送信されていますが、ヤマト運輸からは添付ファイル付きでお届け予定eメールや、ご不在連絡eメールなどをお送りすることはありません。

「なりすましメール」にはZIP形式のファイルが添付されており、ファイルを開くとコンピューターウイルスに感染することが想定されます。

絶対に添付ファイルを開かず、削除いただきますようお願いいたします。

ヤマト運輸 ーより引用

宅配便という身近なものを利用した悪質な詐欺。

他人ごととは考えず、「自分にも起こり得る」と考え、騙されないように注意してください。


[文・構成/grape編集部]

スマートフォンの写真

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

オレオレ詐欺への注意を呼び掛ける貼り紙の写真

京急電鉄「多額の現金をお持ちのお客様へ」 貼り紙の意味深いメッセージに「天才だ…」京浜急行電鉄の北品川駅構内で『オレオレ詐欺』への注意を呼び掛ける貼り紙が、SNS上で「秀逸」「天才」などと注目を集めました。広報担当者への取材で判明した、貼り紙に込められた優しい思いが…?

出典
@meillya佐川急便ヤマト運輸

Share Post LINE はてな コメント

page
top