帰宅すると、ポストには『最終通告』のハガキ 恐る恐る内容を読んで…ゾッとする!
公開: 更新:
1 2

「有毒なので注意してください」 よく見る『黄色い花』に「知らなかった…」「公園で見た!」春から夏にかけて咲く黄色い花。身近な植物ですが、注意が必要です!

行政が『ヒモ付きの水筒』に注意喚起 内容に「ゾクっとした」「考えもしなかった」ストラップ付きの水筒は、重たい水筒でも肩に掛けることで負担が少なくなる優れもの。遠足や長時間の外出にも適しているでしょう。 しかし、ストラップ付きの水筒が原因の事故が起きていることから、行政が注意をうながしています。
『訴訟最終告知のお知らせ』は本物?
法務省から届いた『訴訟最終告知のお知らせ』のハガキ。民事訴訟を取り下げるための最終期日も近いため、「すぐに連絡を」と慌ててはいけません。
なぜなら、このハガキに書かれていることは、すべてウソ。法務省はウェブサイトでも、次のように注意喚起をしています。
不安をあおり、金銭を騙し取ろうとする、いわゆる架空請求。
ネット上では、すでに情報が拡散されており、猫村さんもこの架空請求詐欺の存在を知っていたため騙されることはありませんでした。
しかし、「こういった詐欺があること」を知らなければ、騙されてしまう人もいるでしょう。
また、注意喚起の情報が拡散したため、「ハガキの裏面に文面が見えないようにシールが貼られている」など、手口はどんどん巧妙になっているという情報も。
法務省では、こういったハガキが届いた際、「次のように対応してほしい」と呼びかけています。
・ハガキの電話番号には絶対に連絡をしない。
・どうしても不安な場合は、自治体の消費者センターや警察に相談する。
知っていれば「すぐに詐欺だ」と見抜けるものでも、知らなければ時に騙されてしまうこともあります。
家族や友人など、周囲の人にも情報を共有し、悪質な詐欺に引っかからないよう用心をしてください。
[文・構成/grape編集部]