救急車の運転席を見て驚きの声 端っこのボタンの文字に「まさか、これが…」
公開: 更新:
『日本語なのに読めない』貼り紙 内容が?「もはや外国語」「なんて?」旅行中に立ち寄った温泉。貼り紙の内容に首を傾げた理由が?
学生の顔を見て吹き出す人が続出 大学で撮った1枚に「吹いた」「これはびっくりする」「証明写真にどうぞ」といったセリフとともに、1枚の写真をXに投稿したのは、学習院輔仁会馬術部のXアカウント(@GRS1879)。 投稿した写真には、ある学生の上半身の姿が写っており、まさに証明写真のような1枚だったのですが、頭を見ると…?
- 出典
- @nyarome2918
街を歩いていると、消防車や救急車がサイレン音を鳴り響かせて、現場に急行する姿を見かけることがあります。
しかし、どのようにして音を鳴らしているのかを見たことのある人は、少ないのではないでしょうか。
防災フェスティバルにて高槻市消防本部の消防車や、救急車の車内を撮影した、にゃろめ(@nyarome2918)さん。
あるボタンに気付いたといいます。
それは…。
※この写真は救急車の車内の誤りとのことです。
「ウー」という文字と共にスピーカーの絵が描かれているボタンが端にあります。救急車も、交差点に侵入する際には消防車のように「ウーウー」と鳴らして注意をうながすのだそうです。
さらにこちらの運転席を見てみると…。
こちらには「ピーポー」というボタンがありました。
にゃろめさんの投稿した写真を見て、このようなコメントが寄せられています。
・そのまんまの表現なんですね。
・意外でした。でも分かりやすい。
・これは柳沢慎吾さんが出てくるボタンなのでは。
・「ピーポー」なら誰も間違えなさそう。
緊急の現場で使われるボタンを私たちは普段目にすることがありません。
こんなにも直接的な表現のボタンであったことに、驚いてしまいますね!
[文・構成/grape編集部]