進んで風呂掃除をするようになった子ども 理由に「その手があったか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。

「マネしたい!」「天才では?」 散歩中の3歳娘、背中を見ると…「なんて素敵なんだろう」。そんな絶賛のコメントが寄せられたのは、2人の子供を育てている、母親の、ねたろう(@srj_mama)さんがXに投稿した写真です。3歳の娘さんがある物を身に着けて歩いたことで、大きな注目を集めることになりました!
- 出典
- @mate_tsu
子育てや仕事をしながら、あらゆる家事をこなすのは大変ですよね。
「子どもが自主的に家事を手伝ってくれたら…」と思うことはありませんか。
親のあるひと言がキッカケで、風呂の掃除を進んで手伝うようになった子どものエピソードが、Twitterで反響を呼んでいます。
子どもが自主的に風呂掃除を始めた理由
エピソードをネット上に投稿したのは、まてつ(@mate_tsu)さん。
ある日、投稿者さんは子どもたちにこんな提案をします。
「これからは風呂の掃除をした人が、バブを入れられます!」
『バブ』とは、花王から発売されている入浴剤のこと。子どもにとって、お湯の中でシュワシュワと発泡しながら溶けていく入浴剤を入れるのは、とても魅力的な役目なのでしょう。
投稿者さんの発言を聞いた子どもたちは、「我も」「我も」と自ら進んで掃除をしてくれるようになったのです!
子どもに口うるさくいったり、わざわざ手伝いを頼んだりすることなく、自然と掃除に向かわせるナイスな方法ですね。
投稿者さんは、子どもたちに「ごほうびを用意することで手伝わせる」のではなく、対等に扱った上で「手伝いをしたら得をする状況を作っている」といいます。
ネット上では、投稿者さんのアイディアに対し「素敵な考えだね!」「うちも真似したい」といった声が上がりました。
親と子どもの両者にとって、気持ちのいい状況ですね。子どもに手伝いを頼みたい人は、実践してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]