「これやってしまいがち」 『カビキラー』で浴室の天井を掃除する時のNG行動
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- SCジョンソン
浴室は家の中でも湿気が多く、カビが発生しやすい場所です。そのため、小まめな掃除が欠かせません。
特に見落としがちな天井は、気付いたら「カビが生えていた…」ということもあるのではないでしょうか。
天井の掃除にはカビ取りスプレーが有効ですが、使い方を誤ると思わぬ事故につながる可能性があります。
『SCジョンソン』が製造・販売する『カビキラー』のブランドサイトでは、天井のカビ取りに『カビキラー』を使う際の注意点を紹介しています。
天井に直接スプレーをかけると危険!
※写真はイメージ
浴室の頑固なカビには『カビキラー』などの塩素系カビ取り剤が効果的ですが、やってはいけない行為があります。
『カビキラー』の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、漂白作用と殺菌効果を持つ一方で、取り扱いには十分な注意が必要です。
次亜塩素酸ナトリウムにはタンパク質を溶かす作用があり、目に入ると失明の恐れがあるため大変危険です。
『カビキラー』など次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤を使用する時は、目の高さより上に向けてスプレーしないよう注意しましょう。
天井のカビをきれいに掃除する方法
浴室の天井を『カビキラー』で掃除をする時は、柄の付いたスポンジを使う方法が推奨されています。
天井のカビ掃除方法
1.洗剤が手に付くのを防ぐために、ゴム手袋を着用しましょう。
2.スポンジに『カビキラー』をスプレーしたら、カビが気になる天井部分に塗り付けます。
ゴシゴシこする必要はなく、ヘッドを回転させるように動かすと作業がしやすくなるそうです。
3.数分間放置したら、シャワーなどで洗い流しましょう。この時、シャワーの水が自分にかからないよう注意が必要です。
使ったスポンジはきれいに洗って保管しましょう。
浴室の天井を掃除する時には、使用方法を守り、注意事項に気を付けることが大切です。安全対策を徹底し、思わぬ事故を防ぎましょう。
[文・構成/grape編集部]