「これやってしまいがち」 『カビキラー』で浴室の天井を掃除する時のNG行動
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- SCジョンソン
浴室は家の中でも湿気が多く、カビが発生しやすい場所です。そのため、小まめな掃除が欠かせません。
特に見落としがちな天井は、気付いたら「カビが生えていた…」ということもあるのではないでしょうか。
天井の掃除にはカビ取りスプレーが有効ですが、使い方を誤ると思わぬ事故につながる可能性があります。
『SCジョンソン』が製造・販売する『カビキラー』のブランドサイトでは、天井のカビ取りに『カビキラー』を使う際の注意点を紹介しています。
天井に直接スプレーをかけると危険!
※写真はイメージ
浴室の頑固なカビには『カビキラー』などの塩素系カビ取り剤が効果的ですが、やってはいけない行為があります。
『カビキラー』の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、漂白作用と殺菌効果を持つ一方で、取り扱いには十分な注意が必要です。
次亜塩素酸ナトリウムにはタンパク質を溶かす作用があり、目に入ると失明の恐れがあるため大変危険です。
『カビキラー』など次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤を使用する時は、目の高さより上に向けてスプレーしないよう注意しましょう。
天井のカビをきれいに掃除する方法
浴室の天井を『カビキラー』で掃除をする時は、柄の付いたスポンジを使う方法が推奨されています。
天井のカビ掃除方法
1.洗剤が手に付くのを防ぐために、ゴム手袋を着用しましょう。
2.スポンジに『カビキラー』をスプレーしたら、カビが気になる天井部分に塗り付けます。
ゴシゴシこする必要はなく、ヘッドを回転させるように動かすと作業がしやすくなるそうです。
3.数分間放置したら、シャワーなどで洗い流しましょう。この時、シャワーの水が自分にかからないよう注意が必要です。
使ったスポンジはきれいに洗って保管しましょう。
浴室の天井を掃除する時には、使用方法を守り、注意事項に気を付けることが大切です。安全対策を徹底し、思わぬ事故を防ぎましょう。
[文・構成/grape編集部]