香川県民との感覚のずれに驚きの声 「初めて聞いた」「さらに上を行くのか…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
- 出典
- @kazami_ok
うどんの有名な都道府県と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは香川県でしょう。その愛情の強さから『うどん県』と称されることもあります。
そんな香川県民の友人に、観光名所を案内してもらっていた、かざみ(@kazami_ok)さん。
ある会話に驚きを隠せなかったといいます。
香川県民のうどん三食とは
旅行中のかざみさんが、友人に聞かれたのは「うどん三食行けますか?」という質問。
「朝、昼、晩の三食をうどんでも大丈夫?」と聞かれたと思ったかざみさんは、問題ないと考えて「OK」を出します。
しかし、ここで一般的な感覚と香川県民の違いを見せつけられました。
なんとかざみさんは、この後昼食だけで3つのうどん店を回ることになってしまったのです。
まさか、一食で3杯もうどんを食べることになるとは…。
香川県民のうどん好きをまざまざと見せられたエピソードに、驚く声が上がっていました。
・うどんのはしごって初めて聞きました。
・結構食べるほうですが、うどん3杯はビックリですよ。
・そうか、朝昼晩にうどんを食べること自体は普通で、さらに上を行くのか…。
ただ、香川県民からすると「うどんで3店舗を回る」というのは珍しくないようで、「もっと連れ回したことがある」「5杯とか余裕です」といった声も。
うどんの名店が多い香川県だけに、「おいしいうどんを食べ比べてほしい」という友人のおもてなしの心が強くあったのかもしれません。
香川県に行った時は、三食の意味をしっかりと確認することをおすすめします。
[文・構成/grape編集部]