trend

『令和22年あるある』に共感の声が殺到 「絶対に起きる」「これは怖い」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2019年4月1日に発表された新元号『令和』。同年5月1日より、新元号が始まります。

Twitterにイラストを投稿しているパントビスコ(@pantovisco)さんが、22年後の『令和22年』に起こるであろう未来を予測。

とある企業の面接会場で繰り広げられる会話に、共感の声が多数上がりました。

どのような会話が繰り広げられるのかというと…。

絶対に起きる未来だ!

平成元年生まれの人たちも、22年後の令和22年には50代です。

もしかしたら令和元年生まれの人の面接を行う可能性もあります。

その時、面接官は言葉には出さなくとも心の中で思うことでしょう。「とうとう令和世代が入ってきたか!」と…。

【ネットの反応】

・これは絶対に『あるある』ですね。

・平成生まれとしては、そのころに50代になっていることが怖い。

・令和の子たちに、昭和生まれはどう表現されるのか…。

・2000年以降に生まれた人たちが就職した時も驚かれました。

平成22年前後には「とうとう平成生まれが来たか」と昭和世代からいわれた人も多いはず。

同じような会話が、きっと令和22年にも繰り返されるのでしょう。

その時、昭和生まれの立場はどうなっているのか…そこも気になるところです。

パントビスコさんは、Instagramにもさまざまなイラストを投稿しています。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@pantoviscopantovisco

Share Post LINE はてな コメント

page
top