「慶応にあって、早稲田にない」「康平にあって、康太にない」これ何か分かる?
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
- 出典
- 国立公文書館
・康平にあって、康太にない。
・延長にあって、延期にない。
※写真はイメージ
俗に『あるなしクイズ』などと呼ばれる、定番のクイズです。
みなさんは、答えが分かりますか。
「日本史が得意だ」という人なら、ピンとくるかもしれません。ちなみに、もう少し分かりやすいところでは、こんな問題も!
・文中にあって、文末にない。
・治安にあって、公安にない。
※写真はイメージ
いかがでしょうか。
ちなみに「文中にあって、文頭にない」ともいえます。
また、治安は「ちあん」ではなく、「じあん」と読むのですが…なかなか難しいですよね。
それでは、これが最後の問題です。「日本史の授業をきちんと聞いていた」という人なら分かると思うのですが…。
・文化にあって、文学にない。
・慶応にあって、早稲田にない。
※写真は早稲田大学
ちなみに「明治にあって、早稲田にない」ともいます。
もうお分かりでしょうか。