lifestyle

「慶応にあって、早稲田にない」「康平にあって、康太にない」これ何か分かる?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

飛鳥時代の元号(6種類)

※飛鳥時代の元号。左⇒右、上⇒下へ

奈良時代の元号(12種)

※奈良時代の元号。左⇒右、上⇒下へ

平安時代の元号(88種類)

※平安時代の元号(前半)。左⇒右、上⇒下へ

※平安時代の元号(後半)。左⇒右、上⇒下へ

鎌倉時代の元号(48種類)

※鎌倉時代の元号(前半)。左⇒右、上⇒下へ

大覚寺統の元号(1種類)

※大覚寺統の元号

持明院統の元号(1種類)

※大覚寺統の元号

南北朝時代の元号(1種類)

※南北朝時代の元号

室町時代の元号(全48種類)

南朝の元号(8種類)

※室町時代(南朝)の元号。左⇒右、上⇒下へ

北朝の元号(16種類)

※室町時代((北朝)の元号。左⇒右、上⇒下へ

南北朝合一後の元号(11種類)

※室町時代(南北朝合一後)の元号。左⇒右、上⇒下へ

戦国時代の元号(13種類)

※室町時代(戦国時代)の元号。左⇒右、上⇒下へ

安土桃山時代の元号(3種類)

※安土桃山時代の元号。左⇒右へ

江戸時代の元号(35種類)

※江戸時代の元号。左⇒右、上⇒下へ

近代・現代の元号(5種類)

※近代・現代の元号。左⇒右、上⇒下へ

※近代・現代の元号


[文・構成/grape編集部]

いちごスプーンの写真

「おばあちゃんの家にあったわ!」 懐かしむ人が続出したスプーンが…「昔のイチゴは酸っぱかった」今回は、ネット上でも話題になることが多い、昭和レトロのアイテムを紹介します。

黒電話につけたカバーの写真

昭和時代に流行ったカバーに「そうそう!」 記憶を呼び起こされた人が続出したのが?「レース製は金持ちの家」本記事では、SNSでも大きな反響を呼んだ、ノスタルジックな気分になる人も多いであろうレトロアイテムを紹介します。

出典
国立公文書館

Share Post LINE はてな コメント

page
top