懐かしのピンクのダイヤル式電話 現代での扱われ方に衝撃を受ける
公開: 更新:


【感動】約50年前のパンフレット 実は、父親が手書きしたもので…2025年8月、ゆっぺ(@yuppev)さんは、自宅の断捨離をしていた際に出てきたという、手書きのパンフレットをXで公開。

母親が作成したアルバム 中を開くと…「笑いが止まらん」「センス良すぎ」2025年8月、川北すピ子(@su_pico)は、母親が作って保管していたという、フォトアルバムをXで公開。川北さんが生まれる以前から作成されていたというフォトアルバムは、多くの人から注目を浴び、13万件以上の『いいね』を集めました。
- 出典
- @jamnekodd
じゃむ猫(@jamnekodd)さんがTwitterに投稿した1枚の写真に、驚きの声が相次いでいます。
東京都江東区にある『中川船番所資料館』を訪れた、じゃむ猫さん。
施設の入り口には現役の公衆電話が置かれていました。
しかし、公衆電話の前には、読んで驚くフリップが置かれていたのです。
その様子を撮影した写真をご覧ください。
ダイヤル式の電話体験ができます!
ダイヤル式の公衆電話を置いていた施設。今では、同じ公衆電話でもボタン式のものが普及しています。
そのため、ダイヤル式の電話体験という一種の体験型アトラクションのような文言が書かれていたのでしょう。
時代の流れに驚いた、じゃむ猫さんは「びっくりですよ!」と驚きをあらわにしました。
写真を見た人たちからは、「昭和の人間は泣く」といった声の一方、「自分は子供に教えてあげられないかも」といった声が上がっています。
・40代の大人だけど、子供に教えてあげられないかも。
・子供と一緒に来た親も、使い方が分からないかもしれないですね。
・昭和の人間は泣いてしまう。まだこのダイヤル式を現役で使っているというのに…。
・ボタン式の公衆電話でさえ、子供は使い方を知らないかもしれないね。
懐かしいと思う人がいる人もいれば、ボタン式の公衆電話の使い方が分からないという人も中にはいるでしょう。
時代の流れとともに物も変化していきますが、公衆電話はもしもの時のために全世代が使えるよう、子供にも教えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]