『席取り』に必死な母を、恥ずかしがる兄 その想いに「素敵!」「すごく腑に落ちた」
公開: 更新:


小学生「今日Switch2届いているんだ」 友達が返した『言葉』に「優秀すぎる」「これは正しい」『Switch 2』の発売日である2025年6月5日に、Xを更新した、AKILA(@AKILA0607)さん。 同日に目撃した、通りすがりの小学生のエピソードを投稿し、大きな反響を呼びました。

『ピーマン』と書いたつもりが… 幼稚園で見かけた植木鉢に、14万『いいね』「幼稚園にある鉢植えからしか得られない栄養がある」とつづるとともに、自身が撮影した写真をXで公開したのは、2児の母親である、ぽん(@cotonapon)さん。ある日、子供たちが通っている幼稚園で、1つのピーマンの植木鉢が目に留まったそうで…。
「私の母は、電車の席を取るのが大得意」
子どものころの母親との思い出を描いたのは、漫画の原作などを手がける泉福朗(@okaeri_eripiyo)さん。
泉さんの母親は、『席取り』が大の得意でした。幼かった泉さんと兄弟のため、電車や映画館でいつも素早く席を確保してくれました。
しかし、闘争心むき出しで席を取る母親に対し、次第にお兄さんは恥ずかしく思うようになっていったといいます。
『席取りママ』
「早い者勝ち」が世の常だった、昭和の時代を生きてきた母親。
ですが、母親は闘争心だけではなく、優しい心も持っていました。席を確保するのも、「愛する我が子に座らせてあげたい」という思いからなのです。
そして、寝不足だった父親に席を譲ったことで、素敵な出会いを果たすことができたといいます。
歳をとったいま、母親は席を譲られる側になりました。しかし、母親はいまでも泉さんに席を譲ろうとするのでした。
【ネットの声】
・すごく腑に落ちました!時代で価値観が変わってきたいい例ですね。
・最後のコマの「歳をとっても子どもに座ってほしい」という気持ちがとても温かい…。
・「どんな行動にも、その人の正義があるんだなぁ」と再確認した。
・昭和の価値観を批判するんじゃなくて、こうしてプラスにとらえることって大事だと思う。
時代が変わっても、人の優しさは永遠に変わらないでしょう。
令和の時代も、他人への思いやりを忘れずに温かい社会を築いていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]