subculture

笑顔だった息子が、この後に号泣… 保育士や母親たちが見守る中?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

中学生当時、何が面白くて人のものを取り上げるのかが分からなかった仲さん。

仲さんによると、普段接していて、人のものを取り上げて遊ぼうとした子たちが悪い人でないことが分かっていたため、「いじめられた」とは思わなかったそうです。ですが、気分がいいものではありませんでした。

いじめかどうかの判断基準として、次のような点が重要だと仲さんは考えています。

・一方的であるかそうでないか。

・やる側とやられる側が対等であるか。

・度が過ぎていないか。

また、「されて嫌なことや、いわれて嫌なことは人それぞれ違うと知ることも大切」とも述べています。

友達にドングリを取り上げられた当時、息子さんは話すことが得意ではなく、「返して」と伝えることは困難でした。そこで、仲さんが友達に直接「返して」と伝えることもできたでしょう。

しかし、思ったことを伝えるのは簡単ではありません。実際、大人の社会でもさまざまなトラブルが起こっています。相手と対等な関係が築けなかったり、度が過ぎたことしてしまう相手と出会うかも…。

そんな時にも自分で対処できるよう、仲さんは息子さんに成長してほしかったのです。

仲さんは、最後にブログでこのようにつづりました。

子どもたちにはきっと、
「これから色々あるんだろうなぁ…」
とは思いますが、

過保護・過干渉にならずに、
適度にサポートしていけたらと思います。

子育てを通して、
自分自身も学ばされることが
きっとたくさんある。

人間として、親として、 一緒に成長していけたらと思います。

わたくしごとですが。 ーより引用

子どもたちを導くのが、大人の仕事の1つ。

さまざまな経験を積んで、心の豊かな大人へと成長してほしいものです。

仲さんは、ほかにもさまざまなエピソードをブログやInstagramに投稿しています。気になった人は、ぜひご覧ください。

ブログ:わたくしごとですが。

Instagram:仲 恵麻(naka.ema.jp


[文・構成/grape編集部]

犬石さんの漫画の画像

母親「気づいてしまったことがある」 パーカーの紐を引っ張ろうとした赤ちゃんが…「本当にえらい」日々の暮らしの中で、感情任せに怒鳴り散らす人や、店員に対して横柄な態度を取る人を見かけることはありませんか。こうした『少し残念』な行動を取る大人を、反面教師にする人は少なくないでしょう。1児の母親である犬石(@100nichigo_neet)さんも、そんな『大人の残念な行動』に敏感な1人です。

はむら芥さんの漫画の画像

赤ちゃんを連れてとある飲食店のトイレに行くと… 母親が困惑したワケに「これ、本当に焦る」赤ちゃんを連れて外出する際に対応に困るのが、オムツの交換。我が子が急に『おもらし』をした時、「安心して駆け込める場所が近くにあってほしい」と思う親はきっと多いでしょう。漫画家であり1児の母親の、はむら芥(@hamurakai0217)さんがXで公開した、実体験をもとにした4コマ漫画が話題になっています。

出典
わたくしごとですが。

Share Post LINE はてな コメント

page
top