issues

墓参りに『ヘルプマーク』をつけて行った女性 親せきの行動に、あ然とする

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

難病の人や内部障害、精神障害などにより、支援を必要としていることが外見からは分からない人がつけている『ヘルプマーク』。

公共の場などでマークに関する貼り紙を目にしたり、実際に所持している人を見かけたりしたことのある人もいるでしょう。

ヘルプマークにまつわるエピソードが、ネット上で話題になっています。

ヘルプマークに対する親せきの反応

一連の出来事をTwitterに投稿したのは、かねやん(@kinpiranshiki)さん。

ヘルプマークをつけて墓参りに行った投稿者さんは、親せきのおばさんからにらまれたといいます。

にらんでいたことについて、理由を尋ねると…。おばさんからは、こんな言葉が返ってきました。

「障がいがあるって、こんなところでも見せたいの?」

※写真はイメージ

かつて、社会には「障がいは隠すべきもの」という風潮がありました。そのため、ヘルプマークについて偏った認識を持つ人は少なくありません。

ヘルプマークの裏面には、自分の症状に関する対処法や非常事態が起きた時の連絡先など、必要な情報が書かれていることもあります。

ヘルプマークには、支援や理解を求める目印としての意味だけでなく、何か起きた時に周囲がどう対処すべきかを知らせる、重要な情報源としての役割もあるのです。

ヘルプマークをつけていたことについて、「見せたいのではなく、知っていてほしいだけ」と訴えた投稿者さん。

ツイートに対し、ネット上ではさまざまな反応が上がっています。

・障がいは恥ずかしいものではないし、隠す必要もない。

・なんてひどい。「自分がもし逆の立場だったら」と想像したら分かりそうなものなのにね。

・こういった差別や偏見をなくすためにも、ヘルプマークへの正しい認識が広まってほしい。

2017年から全国共通のマークとして登録され、日本の各地で普及されつつあるヘルプマーク。障がいを持つ人にとって過ごしやすい社会になるように、風潮が変わっていくことが必要ですね。


[文・構成/grape編集部]

目が不自由な人の写真

女性「感動した」 白杖の男性が赤信号の交差点で…「す、すげぇ」「もっと広まって」障害のある人の生活や社会参加を、デザインの力で支援する会社を経営している、方山(@denkiry)さん。 ある日、街中を歩いていると、白杖を持った男性を発見しました。

優先席の写真

優先席で高齢者を立たせ、平然と座る若者 障がい者の意見に「本当にそれ」「広まってほしい」『若者の優先席利用』がネットで議論に。障がいを持つ年配男性が思ったこととは…。

出典
@kinpiranshiki

Share Post LINE はてな コメント

page
top