trend

多目的トイレの設計に、子持ちが『切実な訴え』 原因が分かる1枚の写真に「これはひどい」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

身体が不自由な人や子持ちの人、高齢者に向けて親切な設計をしている多目的トイレ。

車いすの人も利用できるようトイレの中は広くなっており、オムツ台やオストメイト専用トイレ、ベンチなどが設けられています。

すべての人が使いやすい『ユニバーサルデザイン』を意識して、多目的トイレは作られているのですが…。

子持ちの母親が『多目的トイレ』の致命的な点を投稿

Twitterに1枚の写真を投稿したのは、子持ちの母親である、はんぺん(@UjEwuvmfi7a20kM)さん。

多目的トイレを設置している多くの施設に感謝すると同時に、切実な『お願い』をつづりました。

それは「ベビーチェアの位置を変えてほしい」というもの。理由は、こちらの写真をご覧ください。

ベビーチェアに座る投稿者さんの子どもが手を伸ばしているのは、多目的トイレのドアを開閉するボタン。

そう、ベビーチェアのすぐそばに開閉ボタンがあるため、親がトイレをしている時に子どもがドアを勝手に開けてしまうのです!

このトイレの場合は『開くボタン』が上にありますが、この高さでは子どもがうんと手を伸ばせば届いてしまうでしょう。

投稿は2万回以上拡散され、子持ちの人を中心に多くの人から共感する声が寄せられました。

中には、「自分も似たような経験があります」「並んでいた人に見られたことがある」という声も。ボタンの位置によって、苦い思い出がある人は少なくないようです…。

・個室トイレにもベビーチェアが設置されていますが、カギを子どもに開けられたことがあります。

・すみません。写真からお子さんのワクワクした心が伝わってきて爆笑してしまいました…。

・「どうぞ押してください!」といわんばかりの位置にボタンが!これは怖い…!

・確かにトイレ内で歩く歩数は少なくなるけど、致命的なミスだなこれ。

Twitterでは「トイレの設計に関わっている人に届いてほしい」と切望する声が続出していました。

利用者の声が届き、多くの人が使いやすいように変化していくといいですよね。


[文・構成/grape編集部]

自由研究の写真

「まだ小学1年生なのに…」 大人を驚かせた夏休みの自由研究が?夏休みに、小学1年生の女の子が『公園のゴミ拾い』をテーマに取り組んだ自由研究の内容に、Xで感心の声が相次ぎました。父親の、でらさん(@aerolitkurofune)の投稿を紹介します。

赤ちゃん

「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。

出典
@UjEwuvmfi7a20kM

Share Post LINE はてな コメント

page
top