ベビールームで「何、この人たち…」 老夫婦の言動に言葉を失う
公開: 更新:
1 2

母親「気づいてしまったことがある」 パーカーの紐を引っ張ろうとした赤ちゃんが…「本当にえらい」日々の暮らしの中で、感情任せに怒鳴り散らす人や、店員に対して横柄な態度を取る人を見かけることはありませんか。こうした『少し残念』な行動を取る大人を、反面教師にする人は少なくないでしょう。1児の母親である犬石(@100nichigo_neet)さんも、そんな『大人の残念な行動』に敏感な1人です。

赤ちゃんを連れてとある飲食店のトイレに行くと… 母親が困惑したワケに「これ、本当に焦る」赤ちゃんを連れて外出する際に対応に困るのが、オムツの交換。我が子が急に『おもらし』をした時、「安心して駆け込める場所が近くにあってほしい」と思う親はきっと多いでしょう。漫画家であり1児の母親の、はむら芥(@hamurakai0217)さんがXで公開した、実体験をもとにした4コマ漫画が話題になっています。
- 出典
- honami_kt






部屋の外に設置されていたソファーで、帆波さんに対する文句をいっていた女性。帆波さんもいい返すべきか葛藤していると、急に女性の暴言が聞こえてこなくなったのです。
しかしその理由は、男性の子連れが部屋に入っていったから…。
女性が相手を選んで強い態度に出ているのが分かった帆波さんは、なんともいえない悲しみがわきあがってきたといいます。
【ネットの声】
・そんな迷惑な人がいるなんて、信じられない。
・さぞ怖かったでしょうし、注意するのも勇気がいりましたよね。よく1人で頑張りましたね。お子さんに何もなかったのが幸いです。
・いい返したら相手と同じになるからと、こらえたのはさすが大人の対応でしたね。
本来、ベビールームは親が赤ちゃんのおむつを替えたり授乳したり、世話をするために用意された部屋。
雑談や休憩スペースに使って、本来必要としている親子が使えなくなってしまうのは、迷惑以外のなにものでもありません。
帆波さんの気持ちや、なぜ注意したのかを、老夫婦はちゃんと理解しているのでしょうか…。
自分の都合を相手に押し付けるのではなく、公共の施設ならなおのこと、周囲への気配りを大切にしてふるまいたいものです。
帆波さんと同じ思いをする人が減るように、改めて、ベビールームのあり方について考えていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]