聴覚障がいのあるスタッフ、夢が叶う! スタバ、国内初の取り組みに感動
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
2020年6月27日、東京都国立市のJR国立駅にある商業施設『nonowa国立』に、国内初の『サイニングストア』である『スターバックス コーヒー nonowa国立店』がオープンします。
国内初の『サイニングストア』とは…?
『サイニングストア』とは、主なコミュニケーションの手段として手話を使用する店舗なのです!
この店舗では、聴者と聴覚に障がいのあるパートナー(従業員)が働いています。
そのため手話での注文はもちろん、音声や指差し、筆談でも注文が可能です。
聴覚に障がいのあるスタッフの夢が叶った!
これまでスターバックスでは聴覚に障害のあるパートナーが『手話カフェ』や『手話によるコーヒーセミナー』などを自主的に企画、運営していました。
そうした取り組みをする中で、聴覚に障害のあるパートナーたちからは「自分たちでお店をやってみたい」という声が上がっていたのだとか。
多くのパートナーにとっても、この『サイニングストア』は待望の開業なのです。
『スターバックス コーヒー nonowa国立店』のオープンについて、スターバックスジャパンのCEOである水口貴文さんは、このようにコメントしています。
店舗内には手話を学べるディスプレイや、手話をモチーフにしたアートなどが設置されていて、手話の世界を楽しめる店内になっているそうです。
このサイニングストア開業の知らせに、さまざまな人が喜びの声を上げています。
・こうした店舗が増えてくれると、さまざまな人にとっての『明るい未来』が見えますね。とても嬉しいです。
・優しい試み。これで、手話にも興味を持つ人が増えたらいいな~!
・とても素敵な取り組みですね!この店舗をきっかけに、どの店舗でも、誰もが心置きなく利用できるようになればいいなと思います。
ちなみに、新型コロナウイルス感染症の感染対策のため、オープンから当面の間、来店には整理券が必要です。
整理券は、店頭の発券機かウェブで発行できるとのこと。
さまざまな人にとって利用しやすい、『スターバックス コーヒー nonowa国立店』ような店舗がもっと増えていくといいですね!
[文・構成/grape編集部]