「手作りマスクの次は風呂敷のブームが来そう」 注目集まる風呂敷の活用術とは
公開: 更新:


『クイックルワイパー』を使うといい意外な場所が? 掃除を終えた1枚に「マジではかどるわ」窓を開けて換気をしたり、虫やホコリなどの浸入を防いだりする、網戸。 細かい網目をどのように掃除すればいいのか、困ったことはありませんか。 また、定期的に掃除するには、億劫に感じてしまうことがあるでしょう…。 面倒になりが...

「これは穴だわ」「盲点だった」 楽天スーパーセールで狙い目なのは『1000円ポッキリ!送料無料』の商品!楽天市場のお得なビッグイベント『楽天スーパーセール』が開催中! ほかにも、エントリーでポイントが最大47倍になったり、さまざまなOFFクーポンがあったり、今だけのキャンペーンが盛りだくさんです。 目玉商品やオフ率の高い商...
- 出典
- @ryuto11f21
2020年7月1日から、レジ袋が有料化となりました。
そこで改めて注目を集めているのが、風呂敷です。
持ち運びにかさばらず、洗うこともできて衛生的という点で需要が高まっているのだとか。
風呂敷の活用術4選
舟田 琉人(@ryuto11f21)さんは、風呂敷の活用方法をTwitterで紹介したところ、大きな反響が上がりました。
ハンドバッグ
1.風呂敷を広げて、四つ角をそれぞれひとつ結びにします。
2.ひとつ結びにした角を、隣の角同士、二重に結ぶことで持ち手が完成。
ちょっとした買い物などの際にはいいかもしれません。
ボトルホルダー
1.風呂敷の中央にボトルを置き、奥にある風呂敷の辺をボトルの口に結びます。
2.手前の辺をボトルに、1.の結び目の下を通して引き出し、両端を結ぶと持ち手が完成です。
肩掛けバッグ
1.風呂敷を裏向きして三角に折り、両端を結びます。
2.裏表ひっくり返して、三角の頂点となっていたところも結ぶと持ち手が完成。
容量は少ないものの、少しの移動ならば問題はないでしょう。
リュック
リュックには2つの風呂敷を使います。
1.風呂敷を三角に折ったらそれぞれの角を結び、荷物を入れる袋を作ります。
2.三角に折った風呂敷をくるくると棒状になるよう巻いて肩掛けの部分が出来上がりです。
3.2つができたら次は組み合わせです。写真のように、1.で作った風呂敷の上に2.で作った風呂敷を置いて、袋の頂点と棒状の風呂敷の中央を結びます。
4.それぞれ両端も結べば完成!
投稿には「手作りマスクの次は風呂敷のブームが来そう」「風呂敷、いいなー」「かさばらないしこれはいい!」などの声が寄せられていました。
これからは、風呂敷を持ち歩いていつでも使えるようにいろいろな活用法を覚えておくのもいいかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]