高校生に『過剰包装』を指摘されたブルボンが? 「大人な対応」「もっと好きになった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

「信じられない光景」「怖すぎる」 集中豪雨をとらえた1枚に、15万『いいね』2025年7月10日から11日にかけて、全国各地で、雷を伴う集中豪雨が見られました。一部地域では、ガード下が冠水するなどし、交通機関に大きな影響が及んだようです。同月10日の16時頃、おかゆ(@yuuuuufa)さんがXで公開した1枚が話題になりました。
- 出典
- ブルボン
不適切な処理により、自然に分解されないプラスチックごみが海へと流出して起きる『海洋プラスチック問題』。
海洋環境を汚染し生態系を破壊するだけでなく、海岸の景観、船舶航行、漁業や観光などにも悪影響を及ぼします。
そのため、幅広い業種の企業がプラスチックごみの問題と向き合い、改善する努力を重ねているようです。
『過剰包装』との意見にブルボンが返答
菓子メーカーのブルボンは、2020年7月29日にウェブサイトでプラスチック包装についてのプレスリリースを公開しました。
プレスリリースによると、東京都在住の高校生から「プラスチックごみが増えるお菓子の過剰包装をやめてほしい」という意見と1万人以上の署名が届いたとのこと。
それを受けて、ブルボンは自社で取り組む環境保全活動7点について改めてまとめました。
個包装の理由や、植物由来のプラスチックである『バイオマスプラスチック』の活用、紙など代替素材への変更も進めていることが書かれています。
高校生の意見に対し、「この度のプラスチックごみの削減の趣旨につきましては、まったくその通りであり当社と方向性が一致するものと考えています」とプレスリリースでつづったブルボン。
真摯に受け止める姿勢に、ネット上では称賛の声が上がっています。
・大人な対応だと思う。ブルボンへの信頼度が上がった。
・こんなにメーカーが頑張っているとは…企業努力を知るいい機会でした。
・よく『過剰包装』というけれど、立場が違う人にとっては必要なことも。何をもって『過剰』とするかは難しい。
・多角的な視点が必要ですね。プラスチックごみの問題について、もっと深く考えたいと思います!
また、「包装を減らすなら、消費者側も運搬途中で壊れたお菓子を受け入れないと」など、消費者側が変わる必要性について言及するコメントもありました。
プラスチックごみ削減のために不便さを受け入れるか、不便にならないような工夫をするか…課題解決への道は多岐にわたるでしょう。
多くの人の生活を守りながらプラスチックごみ問題に取り組む企業の助けになるよう、私たちもともに学び、改善策を模索していきたいですね。
[文・構成/grape編集部]