お菓子作りのバター 食塩使用と不使用、どちらを使うべき? 企業の解説によると…
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- 明治
お菓子作りで使用するバターは、食塩配合のものと無塩のもの、どちらがいいのでしょうか。
本記事では大手お菓子メーカー、株式会社明治(以下、明治)の回答を引用して、どちらが正しいのか解説していきます。
ぜひお菓子を作る時の参考にしてみてください。
バターは無塩・食塩配合どちらがいい?企業の回答はコレ!
※写真はイメージ
お菓子メーカーの大手である明治は、ウェブサイトの質問ページで、バターについて以下のように回答しています。
上記の回答から分かる通り、食塩が含まれたバターは甘さが売りのお菓子の個性を消してしまうため、無塩バターを使用することが大事です。
お菓子作りでバターを使うメリット
「無塩のバターを用意するのが面倒だから、お菓子作りではバターを使わない」と考えている人もいるかもしれません。
しかしバターはお菓子作りにおいて重要な役割をするため、準備する必要があります。
バターを使用するメリットは、下記の通りです。
コク・風味が生まれる
バターを加えることで、お菓子にコクと風味が生まれます。バターは乳脂肪が含まれているため、それにより独特のコクが生まれるのです。
心地よい食感が生まれる
お菓子作りでバターを加えるとサクサクとした心地よい食感が生まれます。バターの乳脂肪の働きの特徴はグルテン発生の防止です。
グルテンが発生すると粘りが生じて重たい食感になりますが、バターを加えればグルテンが発生せずに心地よい食感に仕上がります。
ふっくらとした仕上がりが実現
バターはほかの素材と混ざることによって空気を多く含み、それを逃さない性質があるのが特徴です。
そのため、空気を含んだふっくらとした仕上がりになります。
保存がきく
バターはお菓子の風味にいい影響を与えるだけでなく、保存性を上げる働きをするのも特徴です。
水分が多い食べ物は腐敗が進行しやすくなりますが、バターが水分を包み込むことで腐敗の進行が抑制されます。
お菓子を作る時は、ぜひ無塩バターを使ってみてください。
[文・構成/grape編集部]