lifestyle

生クリームの泡立て具合はどう見極める? 企業の解説に「もう失敗しない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お菓子作りやデザートの仕上げに欠かせない生クリーム。しかし、『六分立て』や『八分立て』といった状態を正確に見極めるのは意外と難しいものです。

チョコレート菓子でおなじみの株式会社明治(以下、明治)の公式サイトより、生クリームの状態を解説します。

『六分立て』や『八分立て』の見極め方は?

生クリームを作っている様子

※写真はイメージ

お菓子作りで生クリームを使う場合、どの程度まで泡立てた状態で加えるのかで、仕上がりに差が出ます。

見た目も味も理想通りに仕上げるためには、生クリームの状態をしっかり把握しておくことが大切です。

とはいえ、お菓子作りに慣れない人にとっては、「六分立てや八分立てといわれても、うまくイメージできない」というのが本音です。

このような場合には、ぜひ明治のアドバイスを参考にしてみてください。

生クリームを泡立て器ですくったときに、跡がすぐに消えてしまうのが六分立て。ぴょんと角が立ってから曲がってしまうのが八分立て。ちなみに角が立ったまま曲がらず、しっかり立っているのが九分立てだよ。

明治 ーより引用

六分立ての生クリームは、トロトロとしたゆるめのクリーム状です。泡立て器ですくおうとしても、まとまって持ち上げることはできません。

非常に滑らかで、落ちたクリームも平らに戻るため、フルーツやソースとも混ざりやすい状態です。

一方、八分立ては、泡立て器を使えばまとまった状態ですくえます。落ちたクリームは角が立つものの、先端がほんの少し、とろんと垂れるのが特徴です。

ケーキでサンドしたり、ロールケーキの中身として使ったりするのにぴったりでしょう。

泡立てすぎてしまった場合の対処法は?

ボウルに入った生クリームと泡立て器

※写真はイメージ

「レシピでは生クリームを六分立てにするよう指定されているのに、つい泡立てすぎてしまった…」というケースは多いもの。

まずは落ち着いて、滑らかな状態に戻せるかどうか試してみましょう。

泡立てすぎた生クリームに、余ったクリームや牛乳を少し継ぎ足してください。

全体をよくなじませるようにゆっくり混ぜればOKです。生クリームがひどく分離しているケースを除き、リカバリーできる可能性が高くなります。

失敗せずにおいしく作るためにも、泡立てすぎないよう注意しながら、作業を進めていくのがおすすめです。

生クリームの六分立てや八分立てといった状態を事前に把握できていれば、お菓子作りの最中に悩むこともありません。

泡立てすぎによる失敗を防ぎ、作業もスムースに進められるでしょう。お菓子作りの基礎知識として、ぜひ頭に入れておいてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top