trend

耳の聞こえない母親 どうやって『赤ちゃんの泣き声』に気付くかというと? 「すごい」「勉強になる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

育児中、赤ちゃんの夜泣きによって、夜中に何度も起こされたという経験を多くの人がしています。

1歳の娘さんを育てる、うささ(@usasa21)さんもそんな母親の1人です。

聴覚障がいを抱えているうさささん。夫婦ともに耳が聞こえないという環境で、どのようにして赤ちゃんの夜泣きに対応していたのでしょうか。

うさささんは物音を受信すると、振動して知らせてくれる腕時計を使い、深夜の夜泣きを乗り切ったといいます。

しかし、この時計、赤ちゃんの泣き声だけでなく、大きい音全般を拾うため、夫のクシャミで起こされてしまうということもあったとか…。

それでも、うさささんは「開発をしてくれた人には感謝しかない」とつづっていました。

読者からは、さまざまなコメントが寄せられています。

・すごい!こういう便利なアイテムがあるとは、知らなかったです。勉強になりました。

・耳が聞こえない人だけでなく、別の部屋や階の違う部屋に子供を寝かせている時にも使えそうですね。

・素晴らしい。親子をつなぐ大切な技術ですね。

障がいがあっても、便利なツールや周囲のちょっとしたサポート次第で、乗り越えられる課題は多いでしょう。

誰もが子育てをしやすい社会になっていくといいですね。


[文・構成/grape編集部]

貼り紙の写真

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

電光掲示板

安全運転を呼びかける電光掲示板 表示された内容に「めっちゃ吹いた」2022年6月、まじん(@mazinhimazin)さんが熊本県で目にしたのは、安全運転を呼びかける電光掲示板。 ドライバーに向けて注意喚起を促すメッセージが表示されたもので、目にする人も多いはずですが、表示されていた内容に反響が上がりました。

出典
@usasa21

Share Post LINE はてな コメント

page
top