lifestyle

ネットで話題の裏ワザ【黄色く曇った古いヘッドライトがピカピカになる方法】は逆効果!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ここ数日、インターネット上では「虫除けスプレーを使って車のヘッドライトを磨くとピカピカになる」ということが話題になっているようですが…

これ、絶対にやっちゃダメです!!

結果的にランプの寿命を短くしてしまうだけでなく、危険も伴います

虫除けスプレーがダメな理由

ご存じない方のために説明すると、インターネット上で拡まっている話は以下の通りです。

1:乾いた布に虫除けスプレーを吹きかけます
2:その布でヘッドライトを磨くだけ!たった10秒でピッカピカに♪

というもの。

記事には続きがあり、このように書かれています。

これは虫よけスプレーの中に入っている“Deet”という防虫成分が関係しています。
Deetにはプラスティックを溶かす効果があり、このDeetを含む「虫よけスプレー」で磨くことでヘッドライト表面のプラスティックを薄く溶かして黄ばみを取るのです。

けれど、この「Deet」は、ヘッドランプにとって致命的な成分なのです。

一般的に、車のヘッドランプは黄ばみ防止剤や傷からランプを保護するための「ハードコート」というものが塗布されています。

この「ハードコート」がなければ、ヘッドランプは常に日光風雨エンジンからの熱などにさらされているため、どんどん傷んでしまうのです。

Deetはこの保護剤をも溶かしてしまうため、一旦キレイになったように見えても、1ヶ月も持たずに再び真っ黄色の状態になってしまいますよ!

出典:Wikipedia

そして、“プラスチックを溶かす”ということは、何度も繰り返して行えることではない…ということは、分かりますよね。

また、虫除けスプレーでなくてもコンパウンドサンドペーパー、強アルカリ性タイプの除去剤を使う方法がインターネット上では紹介されていますが、これらを使用することはヘッドランプの劣化につながり、寿命を縮めてしまいます。

16448_00

出典:Amazon

ヘッドランプをキレイにしたい場合は、必ず専用クリーナーを使用し、さらに保護剤をコーティングするようにしてくださいね!

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。

出典
WikipediaWAKO'S(ワコーズ) HC-K ヘッドライト用下地処理&コート剤 復元キット V340 [HTRC 3]

Share Post LINE はてな コメント

page
top