lifehack

スーパーでポリ袋がなかなか開けられない そんなあなたにおすすめの方法!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スーパーなどで無料配布されているポリ袋。購入した商品の汁漏れを防いだり、野菜や果物を入れたりするなど、便利なアイテムです。

しかし、指先が乾燥しているとポリ袋の口を開けるのに手間取ってしまい、イライラしてしまう…なんてことも多いのではないでしょうか。

急いでいる時は、開けるのが面倒で、入れるのを断念してしまうことも多くありました。指先を舐めて開けたくなってしまいますが、できれば避けたいですよね。

そこで今回は、ネットで話題となっているスーパーのポリ袋の口を簡単に開けられる方法をご紹介します。

さて、実際に試してみましょう。

まず、発泡スチロール製のトレイに入った肉や魚のパックの上にポリ袋をのせ、軽くなでるようにします。

次に、ポリ袋の口の付近を指でつまむようにします。すると、2枚重ねになっているポリ袋の片面がラップに貼り付き、ポリ袋の口が簡単に開きました!

ポリ袋とトレイのラップ面に静電気が起こり、それをうまく活用した方法です。これならスーパーでポリ袋の口を開ける際に、手間取ることもなくなりますね。

ほかにもポリ袋の口を開ける方法として、ジュースや牛乳、冷凍食品など、冷たいものを購入した場合、商品の表面に付着している水滴を使って開ける方法もあります。困っていた方は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

せいろは蒸し板がなくても使える?代用品や使用する際の注意点を解説

せいろは蒸し板がなくても使える?代用品や使用する際の注意点を解説せいろはあるけど蒸し板がなく、使用できずに困っていませんか。蒸し板を別のもので代用できると助かりますよね。本記事では、せいろの蒸し板がない時の代用品や使用する時の注意点を解説。加えて、せいろも蒸し板もない時の蒸し器の代用品も紹介します。

「もはや冬の守護神」「この冬もお世話になります」Amazonでめっちゃお買い得!保温性抜群の『サーモス』がこちら「急にこんなに寒くなるなんて…」 朝起きると、ぬくぬくとした布団の温かさから抜け出すのが厳しい季節になってきました。 ※写真はイメージ 「できることなら、ずっと布団の中でぬくぬくとしていたい…」 冬は部屋の温度を快適にし...

Share Post LINE はてな コメント

page
top