ハチミツが固まる理由とは?簡単に戻す方法をご紹介
公開: 更新:


部屋干しの正解は? 干す位置に「盲点だった」「今日から変える」雨の日が続くと洗濯物を外に干せず、困った経験はありませんか。部屋干しは乾くのに時間がかかり、湿った状態が続くと嫌な臭いを発生させる原因にもなります。部屋干しでも洗濯物を効率よく乾かす方法はあるのでしょうか。

年内でも数少ないチャンス! 10月19日は『一粒万倍日×大安×大明日』の最強開運日2025年10月19日は『一粒万倍日』『大安』が重なるラッキーデー!始めるといいことが…?
ハチミツは、デザートや紅茶、料理などさまざまな用途に使える食材です。
しかし、久しぶりにハチミツを使おうと思ったら、固まってしまって逆さにしても出てこない、という経験がある人も多いのではないでしょうか。
ハチミツは値段が高いものもあるので、最後まで使い切りたいですよね。
YouTubeチャンネル Coopjapan『日本生協連』では、ハチミツが固まってしまった場合の対処方法が紹介されています。そこで今回は、簡単にできるハチミツの溶かし方を試してみました。
色が変わり、ハチミツが白く固まるのは、結晶化しているだけなのだそうです。品質に問題はないので、湯煎などすれば使えます。
早速、試してみましょう。
やり方:
1.約60℃のお湯の中に、ハチミツのふたを取って、容器ごと入れる(お湯の量は、ハチミツより少し下が目安)。
2.ハチミツをかき混ぜながら、結晶を溶かす。
3.結晶が溶けたらお湯から取り出し、ふたをして自然に冷ます。
マドラーなどを使用して、溶かしていくとやりやすいかもしれません。
湯煎で戻す際のポイントは2つです。まず1つ目のポイントは、加熱しすぎないこと。湯煎のお湯が熱くなりすぎると、ハチミツは成分が変化したり、味が変わってしまう可能性があります。
2つ目のポイントは、完全に溶かすこと。ふたや容器に結晶が残っていると再び結晶化しやすくなります。
気になる方はぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]