こどもの日といえば柏餅!子供と一緒に作ってみた
公開: 更新:


豚肉で巻いてみて! エバラのアイディアに「考えつかなかった!」食品メーカーのエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)は、Instagramアカウント(ebarafoods)で、ボリューム満点の『角煮風豆腐肉巻き』を投稿。反響が上がっています!

「余ってなくても入れたい!」 卵焼きにコクが出た!加えたのは?オタフクソース株式会社のウェブサイトで、公開されている卵焼きのレシピ。お好み焼きやたこ焼きでおなじみのメーカーである、同社が提案する作り方とは…。
今年のゴールデンウイーク(以下、GW)は遠出せず自宅で過ごす人も多いのでは。
そんなGW最終日のこどもの日には、自宅で子供と一緒に『柏餅』を作ってみてはいかがでしょうか。材料はたったの3つで、蒸さないので、子供と簡単に作ることができます。
今回は、筆者の6歳と4歳の娘たちと一緒に10個作ったので紹介します。
材料:
・上新粉 180g
・あんこ 300g
・カシワの葉 10枚
・砂糖 適量
カシワの葉は、あく抜きして真空パックされたものが、通販サイトで40枚1000円以下で手に入るのでおすすめです。
では、早速作ってみましょう。まずは、あんこをラップで包み、長方形に伸ばして10等分して、丸めておきます。
次に、上新粉と砂糖に300ccのぬるま湯を少しずつ加え、滑らかになるまで混ぜます。
ラップをふんわりとかけ600wのレンジで5分加熱しましょう。
取り出してゴムベラで周りを削ぐように混ぜ、めん棒で15~20回程度つきます。
もちとり粉にもちを出し、10等分し、丸めて平らにします。
そして、あんこを包みます。
最後にカシワの葉で包めば完成です。この時、もちとり粉をかしわの表面にしっかりつけておくと食べる時にはがしやすいですよ。
あんこを丸めたり、もちを丸めたりする作業は、小さな子供でも簡単にできます。
もちの熱さに注意して、ぜひ作ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]