こどもの日といえば柏餅!子供と一緒に作ってみた

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

今年のゴールデンウイーク(以下、GW)は遠出せず自宅で過ごす人も多いのでは。

そんなGW最終日のこどもの日には、自宅で子供と一緒に『柏餅』を作ってみてはいかがでしょうか。材料はたったの3つで、蒸さないので、子供と簡単に作ることができます。

今回は、筆者の6歳と4歳の娘たちと一緒に10個作ったので紹介します。

材料:
・上新粉 180g
・あんこ 300g
・カシワの葉 10枚
・砂糖 適量

カシワの葉は、あく抜きして真空パックされたものが、通販サイトで40枚1000円以下で手に入るのでおすすめです。

では、早速作ってみましょう。まずは、あんこをラップで包み、長方形に伸ばして10等分して、丸めておきます。

次に、上新粉と砂糖に300ccのぬるま湯を少しずつ加え、滑らかになるまで混ぜます。

ラップをふんわりとかけ600wのレンジで5分加熱しましょう。

取り出してゴムベラで周りを削ぐように混ぜ、めん棒で15~20回程度つきます。

もちとり粉にもちを出し、10等分し、丸めて平らにします。

そして、あんこを包みます。

最後にカシワの葉で包めば完成です。この時、もちとり粉をかしわの表面にしっかりつけておくと食べる時にはがしやすいですよ。

あんこを丸めたり、もちを丸めたりする作業は、小さな子供でも簡単にできます。

もちの熱さに注意して、ぜひ作ってみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

漬物写真

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top