ビニールをほどいて、ドーン! 信玄餅を食べる妻、食べ方に夫がビックリ
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

『玉子焼き器』で作ったのは、玉子焼きではなく… 企業のレシピに「アイディアの勝利!」ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』に注目が集まっています。
grape [グレイプ] lifestyle
山梨県を代表する銘菓である、株式会社桔梗屋の『桔梗信玄餅』。土産で買ったり、もらったりしたことがある人も多いでしょう。
筆者も先日、土産でもらった『桔梗信玄餅』をある方法で食べようとしていたところ、夫が「え?それ大丈夫そう?」と慌て出しました。
テレビで見た食べ方を実践していたら、その大胆さに驚いたようです。
本記事ではメーカーもおすすめする『桔梗信玄餅』の食べ方を紹介します。
ムダが減る!『桔梗信玄餅』の食べ方
まず、ビニールの包みをほどいて広げましょう。続いて、黒蜜の容器、蓋を取り外してください。
次が、夫がビックリした衝撃の光景。餅ときな粉が入った容器をビニールの上でひっくり返してしまうのです。
きな粉は固められているので、意外と飛び散らず、きれいにひっくり返せます。
このようにビニールが皿の役割を果たしてくれますよ。
餅の上に黒蜜をかけましょう。このまま食べたくなってしまいますが、次の工程も大事なポイントです!
ビニールの四角をまとめて餅を包み、片手でつまんで揉んでください。
袋状にして揉むことで、黒蜜を全体に絡めることができました!
黒蜜を上からかけるだけだと、全体に行き渡らなかったり、きな粉と分離したりしますが、揉むことでどちらもしっかりと味わえるように!
黒蜜ときな粉が大好きな筆者は、今まで容器からこぼさないように、そーっと食べていましたが…そのストレスもありません。
また、ビニールが皿代わりとなっているので、皿を洗う必要がないのも嬉しいですよね。
食べ終わったら、容器と黒蜜入れを戻し、包み直します。
見ていた夫は「これなら、きな粉と黒蜜がムダなく食べられていいね」と感心していました。
もちろん、きな粉と黒蜜を混ぜずに食べるのが好きな人もいるでしょう。その場合は、揉む工程は省いてください。
夫が驚いた『桔梗信玄餅』の食べ方。気になった人は試してみてはいかがですか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]