「全力で距離を取る」「緊迫感ヤバい」 北海道のソーシャルディスタンスの例に、反響 By - grape編集部 公開:2021-04-26 更新:2021-04-26 北海道新型コロナウイルス感染症(COVID-19) Share Post LINE はてな コメント 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染予防対策として、有効とされるのが『ソーシャルディスタンス(社会的距離)』を保つことです。 厚生労働省では、コロナウイルスの感染経路の1つ、くしゃみや咳による飛沫が他者に到達しない距離を取ることを推奨。その距離はだいたい『2m』とされています。 しかし、実際に生活をしていて2mがどれくらいの距離なのか、パッと頭の中でイメージしづらい人もいるでしょう。 えせ(@ese_nd)さんは北海道で、臨場感あるソーシャルディスタンスの例を見つけたそうです。 Twitterで多くの反響が寄せられたその写真が、こちら。 北海道のソーシャルディスタンスは臨場感があるな pic.twitter.com/Pqvywv3t6Z— えせ(虚無 (@ese_nd) April 25, 2021 『ヒグマの体長 約2メートル』 北海道でよく見られる動物、ヒグマを例にソーシャルディスタンスの距離を示しています。 これを見た人はその大きさに恐怖すると同時に、ソーシャルディスタンスの距離感を改めて心に刻むでしょう…。 写真を見た人たちからは「センスがある」などの声が寄せられています。 ・2m以上近付くと殺される緊迫感が、ひしひしと伝わってよいです。 ・さすが北海道。センスを感じます。 ・相手がヒグマのつもりで、全力で距離を取る『ヒグマディスタンス』を推奨しましょう。 2mの距離感が分からなくなった時は、相手との間にヒグマがいることを想像してみるといいかもしれませんね…! [文・構成/grape編集部] 通行者「変な声が出たわ」 道端の雪だるま、頭を見ると…?雪が降ると、街や公園などで作られる、雪だるま。 寒さが厳しい冬でも、雪だるまを見ると温かい気持ちになりますよね。 「北海道産イクラ買ったよ」 妻に手渡されたモノが…?「シュールすぎ」「笑った」ある日、筆者が「鍋を食べたい」とリクエストすると、妻が北海道物産展に行き、材料を買ってきてくれました。 出典 @ese_nd/厚生労働省 Share Post LINE はてな コメント
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染予防対策として、有効とされるのが『ソーシャルディスタンス(社会的距離)』を保つことです。
厚生労働省では、コロナウイルスの感染経路の1つ、くしゃみや咳による飛沫が他者に到達しない距離を取ることを推奨。その距離はだいたい『2m』とされています。
しかし、実際に生活をしていて2mがどれくらいの距離なのか、パッと頭の中でイメージしづらい人もいるでしょう。
えせ(@ese_nd)さんは北海道で、臨場感あるソーシャルディスタンスの例を見つけたそうです。
Twitterで多くの反響が寄せられたその写真が、こちら。
『ヒグマの体長 約2メートル』
北海道でよく見られる動物、ヒグマを例にソーシャルディスタンスの距離を示しています。
これを見た人はその大きさに恐怖すると同時に、ソーシャルディスタンスの距離感を改めて心に刻むでしょう…。
写真を見た人たちからは「センスがある」などの声が寄せられています。
・2m以上近付くと殺される緊迫感が、ひしひしと伝わってよいです。
・さすが北海道。センスを感じます。
・相手がヒグマのつもりで、全力で距離を取る『ヒグマディスタンス』を推奨しましょう。
2mの距離感が分からなくなった時は、相手との間にヒグマがいることを想像してみるといいかもしれませんね…!
[文・構成/grape編集部]