旬のあさりを食す前にプロ直伝の『砂抜き』をお試しあれ!
公開: 更新:


余った大根が主役に! ジッパー袋で豚バラ大根、作り方に「混ぜて冷凍するだけ」余った大根と豚バラで簡単に作れる下味冷凍レシピ。ジッパー袋で10分仕込みするだけで、平日でも手軽に味しみ抜群の煮込み料理が楽しめます。作り置きや冷凍ストックにも最適です。

豆腐は入れない! 『麻婆豆腐の素』の意外な活用法【時短レシピ】ピリッとした辛味と濃厚なうまみで多くのファンを持つ担々麺。店で食べるイメージが強く、「自宅で作るのはちょっと難しそう…」と感じる人もいるかもしれません。 しかし、麻婆豆腐の素を使用すれば、手間なく簡単に本格派の担々麺が作...
- 出典
- @kaeruchef

春を代表する旬の食べ物の1つといえば、あさり!ぷりっと引き締まった肉厚の食感、たまりませんよね。
酒蒸しやパスタなど何にでも合う食材です。
しかし、あさりを食す前にしなければならないのが『砂抜き』。この手間を省くと、口の中でじゃりっと砂を感じて残念な気持ちになってしまうことに…。
『砂抜き』の仕方がイマイチわからないという方は、かえる|美味しいを考える(@kaeruchef)さんがTwitterで公開している『砂抜き方法』を参考にしてみてはいかがでしょうか。
かえるさんの職業はフレンチシェフ。ミシュラン星付店など7店舗で修行を積み、料理の可能性を追究し続けています。
Twitterでは家庭できる洋食レシピや、料理の際にオススメするちょっとした『ひと手間』を公開中です。
プロ直伝の『砂抜き』方法ですが、あさり以外の貝についても教えてくれています。
・あさり、はまぐりは3%の塩水で一晩
・しじみは真水、または1%の塩水で一晩
貝の種類によって塩分濃度を変えるのですね!こうした細やかなひと手間が、おいしい貝を食べるために重要なんですね。
かえるさんによると、「塩分濃度は、生息場所に近づけるのがベスト」とのこと。そうすれば「貝の心もそっと開いてくれる」そうです。
旬のあさりをおいしくいただくために、プロ直伝の『砂抜き』を試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]