パイナップルの切り方は意外に簡単!その方法とは?
公開: 更新:


「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。
パイナップルは1年中食べることができますが、中でも6~8月が旬の時期とされています。酸味と甘さのバランスがいいパイナップルは、生食だけでなく、ジュースやデザート、サラダなどさまざまな使い方ができる便利な果物。
しかし、「カットされているパイナップルを買うことはあっても、丸ごと買うのは切るのが面倒でちゅうちょしてしまう…」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ネットで話題のパイナップルの切り方をご紹介します。
まず、パイナップルをしっかり押さえ、葉の付け根の部分を落としましょう。次に、お尻の部分を切り落とします。
パイナップルは、お尻の部分の方が甘みがあるため、できるだけギリギリのところで切り落とすのがおすすめです。
パイナップルを立て、皮を薄く切り、パイナップルの茶色の丸い部分をきれいに取り除いていきます。
包丁を45度の角度で両側から刃先を入れ、切るようにしましょう。
茶色の部分がらせん状にあるため、切るのが少し難しかったです。
パイナップルを4等分にして、中央にある芯の部分を切り落とします。
最後に、食べやすいように切り分けて完成です。やはり、切り立てのパイナップルは、いつもよりおいしく感じました。
パイナップルを丸ごと購入したけれど、なかなか食べる暇がない…という場合は、新聞紙で全体を包み、葉っぱが下になるようにして、冷蔵庫の野菜室へ保存しておくのがおすすめです。ぜひ、試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]