lifestyle

パイナップルの切り方は意外に簡単!その方法とは?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パイナップルは1年中食べることができますが、中でも6~8月が旬の時期とされています。酸味と甘さのバランスがいいパイナップルは、生食だけでなく、ジュースやデザート、サラダなどさまざまな使い方ができる便利な果物。

しかし、「カットされているパイナップルを買うことはあっても、丸ごと買うのは切るのが面倒でちゅうちょしてしまう…」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ネットで話題のパイナップルの切り方をご紹介します。

まず、パイナップルをしっかり押さえ、葉の付け根の部分を落としましょう。次に、お尻の部分を切り落とします。

パイナップルは、お尻の部分の方が甘みがあるため、できるだけギリギリのところで切り落とすのがおすすめです。

パイナップルを立て、皮を薄く切り、パイナップルの茶色の丸い部分をきれいに取り除いていきます。

包丁を45度の角度で両側から刃先を入れ、切るようにしましょう。

茶色の部分がらせん状にあるため、切るのが少し難しかったです。

パイナップルを4等分にして、中央にある芯の部分を切り落とします。

最後に、食べやすいように切り分けて完成です。やはり、切り立てのパイナップルは、いつもよりおいしく感じました。

パイナップルを丸ごと購入したけれど、なかなか食べる暇がない…という場合は、新聞紙で全体を包み、葉っぱが下になるようにして、冷蔵庫の野菜室へ保存しておくのがおすすめです。ぜひ、試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

部屋干し

部屋干しの正解は? 干す位置に「盲点だった」「今日から変える」雨の日が続くと洗濯物を外に干せず、困った経験はありませんか。部屋干しは乾くのに時間がかかり、湿った状態が続くと嫌な臭いを発生させる原因にもなります。部屋干しでも洗濯物を効率よく乾かす方法はあるのでしょうか。

富士山

年内でも数少ないチャンス! 10月19日は『一粒万倍日×大安×大明日』の最強開運日2025年10月19日は『一粒万倍日』『大安』が重なるラッキーデー!始めるといいことが…?

Share Post LINE はてな コメント

page
top