レトルト食品はあるものを使って湯せんすると便利!
公開: 更新:


肩こり解消のため高級枕を購入→毎晩先取りされて…「笑ってしまった」「ある意味買って正解」くーさんママ(@kukuri_shibainu)は以前に、肩こりを改善するため、高級なジェル枕を購入したといいます。 新しく買った寝具はすぐに使いたくなるもの。…しかし、ある理由でまだ使うことができていないのだとか。

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。
レトルト食品は、忙しい時や料理を作る暇がない時に、さっと温めるだけで食べられる便利な商品。
定番のカレーだけでなく、シチュー、パスタソースやミートボールなど種類も豊富にあります。今や家庭料理に欠かせない食品といっても過言ではありません。
また、多くは長期保存が可能なので、非常食としてストックしている人も多いのではないでしょうか。
そんなレトルト食品の温め方法の1つといえば、鍋で熱したお湯の中に入れで温める方法があります。しかし、湯煎は水を多く使うし、沸騰するまで時間がかかる…と思っている方も多いはず。
そんな人にぜひおすすめしたい、ネットで話題のレトルト食品の温め方をご紹介します。
用意するものは、玉子焼き器です。
今回は、レトルトカレーで試してみました。
玉子焼き器にカレーのレトルトパウチを入れてみたところ、ちょうどいいサイズ感。これなら、確かに温めやすそうです。
レトルトパウチが浸るくらいまでの水を入れ、弱火〜中火で温めましょう。筆者は、強火にかけてしまい、お湯が吹きこぼれてしまいました。
湯煎は、レトルトカレーの外箱に記載されている時間で、ちょうどいい具合に完成。
普通の鍋よりも水の量が少なくて済むので、キャンプの際にもおすすめの方法ですよ。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]