「なんか丸いの抱えてる」 不思議に思って近付くと、ボタンが押されて?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
大切な人や先祖の供養などを想い、私たちは仏前で手を合わせます。
日頃から線香や仏花などを供えるほか、お盆やお彼岸などには僧侶に読経(どっきょう・どくきょう)してもらい、故人や先祖と向き合う家庭もあることでしょう。
しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行してから、自宅に誰かを招くのを控える傾向に。読経のハードルは決して低くないため、家族の誰かが代役を務めるのも大変ですよね。
抱えられた『黒くて丸いもの』の正体
葬儀業界は、コロナウイルスの影響や時代の変化に合わせて柔軟に対応しています。
2021年6月に開催された、葬儀や供養などに関する情報が集まる『第7回エンディング産業展』では現代に合わせた仏具が展示され、多くの人が足を止めていました。
筆者も会場を歩いていると、何やら目を引くものが…。
(金色の座像が、何か抱えてる…?)
大切そうに丸い物体を抱えて座っている姿が、遠目にも目立っていました。
不思議に思って覗き込んでいると、説明のために待機していた株式会社マルエスの所長がスッと寄ってきて、黒い物体のボタンを押します。
すると、黒い物体から何か流れ始めました!
物体の正体は、お経を流してくれる小型スピーカーだったのです!
『道しるべ小型スピーカー 妙意 般若心経』は般若心経のお経3曲のほか、日本の童謡や唱歌11曲を収録。また、SDカードで好きな曲も入れられるため、故人の好みに合わせた曲を流せるのだとか。
曲を流すだけならスマートフォンでもできますが、こちらのデザインのほうが仏壇になじみそうですよね。どこか親しみが感じられる点もポイントが高いです。
所長がいうには、「もとは座像なしで販売していた」とのこと。しっくりくる座像と一緒になると、より目を引くので、この組み合わせは正解だといえそうです!
また、類似の機能のもので、ボタンを押すと読経が流れる台座型プレイヤーとロウソクのセット『読経入 道しるべ』シリーズもありました。
9つの宗派に合ったプレイヤーがあるそうです。
座像と黒いスピーカーのセットより、シンプルなほうがいい人は、こちらのロウソクのセットがピッタリかもしれません。
新しいものを取り入れている寺から一般家庭まで、幅広い場所で需要がありそうです。