カレーの違いは仏教の違い?京都のお坊さんが語る「日本で宗教戦争が起こらない理由」
公開: 更新:

出典:YouTube

猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

ファミレスにいた高校生グループ 隣の席にいた女性が、学校へ即電話した『意外な理由』とは?ごぼふく(@gobohuku )さんは、子連れでファミリーレストラン(以下、ファミレス)を利用した、ある女性のエピソードを漫画で描きました。 ファミレスで女性が案内された席の隣には、やんちゃそうな見た目をした高校生のグループがいました。席に着くなり、幼い娘がぐずり始めると「高校生たちにキレられるのではないか」と不安になった女性でしたが…。
突然ですが、カレー、お好きですか?
インドのスパイシーなカレー、グリーンカレーがメジャーなタイカレー、さらさらしていて辛味の強いスリランカカレー…はたまた、日本のまったりしたカレー。
一口に「カレー」と言っても、国や地域によって様々ですよね。
そんな「カレーの違い」と「宗教の違い」がよく似ている、というお坊さんがいます。
京都にあるお寺、妙心寺退蔵院の副住職・松山大耕(まつやまだいこう)さんは、2014年に京都で開催された世界的なプレゼンテーションの場「TED」に出演されました。
出典:YouTube
松山さんは京都のお寺の子として生まれ、高校はカトリック系の学校に通い、東京大学大学院で農学生命科学を専攻された異色のお坊さん。
TEDでは、学生時代に行った実験の話をしています。
実験の概要
まず松山さんは、「カレーとは何か」という話から始めます。
カレー発祥の地・インドでは、非常にスパイシーで辛いカレーが一般的に食べられています。
出典:YouTube
一方で、私たち日本人が普段食べているのは、甘くてまろやかなカレー。
辛いカレーを食べ慣れているインドの人たちから見たら、日本人が食べているものは「これはカレーじゃない」とおっしゃるかも知れません。
では、私たちが慣れ親しんできた「カレー」。これは何と呼んだら良いのでしょうか?
出典:YouTube
これは「日本のカレー」。そう呼ぶしかないでしょう。
確かに調理法(具材は違うかもしれませんが)ご飯やパンと一緒にいただく。このスタイルはインドでも日本でも共通しています。
そこで松山さんは、日本の夏のように「暑くて湿度が高い」部屋と、インドの夏のように「すごく暑いけれどカラッとした気候」の部屋を用意します。
実験の手順は、以下の通り。
すると驚いたことに、「日本の部屋」にいた時は30人中20人以上が「日本のカレーが美味しい」と答えたのに対し、「インドの部屋」にいた時には30人中20人以上が「インドカレーが美味しい」と回答しました!
これは一体どういうことなのでしょうか?次のページで解説していきます。