「地味につらいヤツ!」「笑った」 住職が渾身の『法語』を掲示板に貼ったら?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
福岡県・北九州市にある浄土真宗本願寺派『永明寺』で、住職を務める松崎智海(@matsuzakichikai)さん。
ユーモアあふれるネタをたびたびTwitterに投稿しては話題を呼んできました。
4万人が二度見 お寺の掲示板の『言葉』が、どこかで聞いたことある…
若者に大人気な言葉を取り入れた結果
ある日、松崎さんは法語を貼り付ける寺の掲示板に、流行語を取り入れました。
その結果…。
ぴえんもご縁 超えてご恩
そう書かれた掲示板の左端に、何か追加で貼ってあります!
法語が見事にきまったと思いきや複数の人から意味の説明を求められ、松崎さんは『法語の解説』を作る必要に駆られたのでした。
『ぴえん』は若者の間で流行している泣き声を表す擬態語で、嬉しいことや悲しいことなど泣きたいほどの感情を伝える言葉です。
より度合いが強い派生語としての『ぱおん』という表現も生まれ、『ぴえん』と組み合わせた『ぴえん超えてぱおん』は『JC・JK流行語大賞 2020年上半期』コトバ部門で5位にランクインしています。
この法語が分かりにくい時は『ぴえん』を『悲しみ』と読み替えてみてください。
つらいことが続くこの人生ですが、『悲しみ』もまた『ご縁』として受け止め、いつか『ご恩』として感じることができる日が来ることを願っております。
ネタを改めて説明することは、人によってはちょっぴり気恥ずかしいでしょう。
解説まで読んだ人たちからは、次のようなコメントが相次いでいます。
・ボケの解説をさせられる、地味につらいヤツ!
・流行語を取り入れた法語に、仏教の懐の深さが感じられました。
・まさか若者言葉を取り入れ、ここまできれいに説法されるなんて!
・優しい。なんて長文で丁寧な解説文なんだ。
しっかりとした解説や、法語の意味の深みに多くの人が感心。
別に解説を作る羽目になっても、人々の心に法語が届いたと思えば報われますね!
[文・構成/grape編集部]