仏教の「汚い言葉」を戒める言葉 外国人から「もう使ってるじゃん!」と突っ込まれる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

仏教では、やってはいけない十のことをまとめた十善戒(じゅうぜんかい)というものがあります。

例えば、「不殺生(ふせっしょう)殺してはいけない」「不邪淫(ふじゃいん)不倫をしない」などです。

そんな中で、外国人から「矛盾してるし!」と突っ込まれてしまうある言葉が話題を呼んでいます。

十善戒

  1. 不殺生(ふせっしょう) 故意に生き物を殺さない。
  2. 不偸盗(ふちゅうとう) 与えられていないものを自分のものとしない。
  3. 不邪淫(ふじゃいん) 不倫をしない。
  4. 不妄語(ふもうご) 嘘をつかない。
  5. 不綺語(ふきご) 中身の無い言葉を話さない。
  6. 不悪口(ふあっく) 乱暴な言葉を使わない。
  7. 不両舌(ふりょうぜつ) 他人を仲違いさせるようなことを言わない。
  8. 不慳貪(ふけんどん) 異常な欲を持たない。
  9. 不瞋恚(ふしんに) 異常な怒りを持たない。
  10. 不邪見(ふじゃけん) 誤った見解を持たない。

フ、ファッ…!?

素晴らしい言葉が並ぶ中「あれっ!?」と思ってしまうものが一つ。英語を使う外国人が聞いたら困惑してしまいそうです。

この十善戒は主に真言宗で重んじられているそう。

十善戒はとても心に響く言葉。心に留めておくと、心健やかに日々を過ごせそうですね。

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

囲碁の写真

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

出典
@bozu_108

Share Post LINE はてな コメント

page
top