旨みが『ギュッ!』 スーパーの刺身を熟成させて『カルパッチョ』を作ってみました!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

昔から、一般的に人気のある赤身の『マグロ』より、淡泊な白身魚の方が好きです。

真鯛の、うっすらとピンクがかって透き通った身の部分を見ていると、とても涼しげで思わず食欲が…。

最近、白身魚の刺身は、薬味と合わせて『カルパッチョ』にしています。

和食の『刺身盛り』は、それなりの技術が必要でハードルも高いですが、『カルパッチョ』は、キレイに盛りつけようという気持ちさえあれば、なんとなく『サマ』になるような…。

野菜で『かさ増し』も出来るし、サラダ風にすれば、お財布にも負担がかかりません。

今回は、ちょっと一手間を加えるだけで、そんな白身魚が熟成されて美味しくなるという情報をゲット。

そこで、蒸し暑い季節にキリッと冷やした白ワインやスパークリングワインと合わせたい、熟成白身魚の刺身を使用した『簡単カルパッチョ』のレシピをご紹介します。

材料は、3~4人前ですので、人数によって調整してください。

材料:
・真鯛の刺身(冊) 2パック
・ミョウガ 2個
・あさつき(みじん切り) 適量
・オリーブオイル 大さじ1
・しょうゆ 大さじ2
・レモン果汁 大さじ2
・刻みレモン(チューブ) 2cm
・にんにく(チューブ) 3cm
・ブラックペッパー 適量
・塩 適量

作り方:
1.白身の刺身を冊で用意して、重量のおよそ1%(小さじ1程度)の塩を全体にムラにならないようにまぶす。

2.塩の粒がなくなるのを目安に常温でおよそ15分ほど放置し、表面に水分が浮き出てきたら、ていねいにふき取る。

3.刺身をキッチンペーパーでくるみ、冷凍用保存袋に入れて冷蔵庫で一晩寝かせる。

4.翌日に刺身を取り出して、食べやすく薄切りにする。

5.オリーブオイル、しょうゆ、レモン果汁、刻みレモン、にんにくを合わせておく。

6.4をお皿に並べ、みょうがを中央に飾る。

7.あさつきを散らし、5を全体にまわしかけて完成。

食中毒の発生しやすい季節は、まな板に雑菌がつかないよう十分注意してください。

ポイントは、塩をまぶして放置したときに浮き出てきた水分をしっかりふき取って、くさみを防止すること。

熟成によって、赤かった色味の部分は、淡い茶褐色に変化します。

全体にほんのり塩味がついて雑味がなくなり、旨みがギュッと濃縮された感じ。

日本酒やハイボールにも、よく合いますよ。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根』を作る写真(撮影:キジカク)

下味冷凍で超時短!  カンタン酢で作る豚バラ大根が簡単すぎた【作り置きレシピ】余った大根と豚バラで簡単に作れる下味冷凍レシピ。ジッパー袋で10分仕込みするだけで、平日でも手軽に味しみ抜群の煮込み料理が楽しめます。作り置きや冷凍ストックにも最適です。

麻婆豆腐の素の写真

豆腐は入れない! 『麻婆豆腐の素』の意外な活用法【時短レシピ】ピリッとした辛味と濃厚なうまみで多くのファンを持つ担々麺。店で食べるイメージが強く、「自宅で作るのはちょっと難しそう…」と感じる人もいるかもしれません。 しかし、麻婆豆腐の素を使用すれば、手間なく簡単に本格派の担々麺が作...

Share Post LINE はてな コメント

page
top