issues

【今夜】2021年7月の満月は土星との天体ショーが楽しめる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

4月の『ピンクムーン』や6月の『ストロベリームーン』など、各月の満月にはそれぞれ名前がついています。

7月の満月は、オスのシカを意味する『バクムーン』。この時期になると、オスのシカのツノが生え変わることから、『バクムーン』という名前がついたといわれています。

そんな『バクムーン』が見られるのは、2021年7月24日。この日の夜空は、美しい7月の満月が輝きます。

2021年7月24日は、土星との天体ショーも

7月の『バクムーン』は、4月や6月の華やかな名前の満月と比べると、インパクトに欠けがちです。

しかし、『バクムーン』が見られる同月24日の夜から25日の明け方には、月と土星が接近。満月と土星の天体ショーを見ることができます!

土星は、ほかの星と比べると比較的明るく、満月の近くであるという目印が分かっていれば、すぐに見つけられることでしょう。

また、24日は全国的に晴れ間も広がっているため、九州・四国の一部地域をのぞき、観測にもぴったりの好条件!

冷たい飲み物とアイスを手に、ゆっくり夜空を見れば、きっと夏の暑さも忘れられるはずです。夏の天体ショーをお見逃しなく!


[文・構成/grape編集部]

【2025年版】次の皆既月食はいつ?「ブラッドムーンを見てはいけない」といわれる理由や皆既日食との違いを分かりやすく解説!

【2025年版】次の皆既月食はいつ?「ブラッドムーンを見てはいけない」といわれる理由や皆既日食との違いを分かりやすく解説!皆既月食で赤く染まるブラッドムーンの仕組みや、皆既日食との違いを分かりやすく解説します。また、ブラッドムーンを見てはいけないとされる理由も紹介。この記事を読めば、月の観察をもっと楽しめるでしょう。

皆既月食の写真

高校生が撮影した皆既月食の写真 月面に現れた珍しい青い帯が?「キャンディみたい」東京都立川市にある立川高校の天文気象部員が撮影し、『ターコイズフリンジ』という青い帯が現れた皆既月食の写真が、Xで大反響を呼びました。同部のXアカウント(@tamc_net)の投稿を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top